塚本 明子(つかもと あきこ、1941年11月1日 - )は、日本の哲学者。東京大学名誉教授。

経歴

東京府東京市生まれ。1860年東京都立駒場高等学校卒業、1964年東京大学教養学部教養学科イギリス分科卒業、同大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程中退。

71年相模女子大学講師。74年退職しブリティッシュ・カウンシルでオックスフォード大学留学、85年哲学博士。論文は"Art as Performance-an Essay on Comparative Aesthetics"。79年筑波大学現代語現代文化助教授、87年東京大学教養学部助教授(英語)、91年教授、2002年定年退官、名誉教授、江戸川大学教授、ケンブリッジ大学客員教授、2005年大妻女子大学比較文化学部教授。2010年退職。

著書

  • 『動く知フロネーシス 経験にひらかれた実践知』ゆみる出版 2008

共編著

  • 記号学入門 増成隆士共著 放送大学 1993

翻訳

  • エルンスト・カッシーラー『象徴形式の哲学 1 言語』生松敬三・坂口ふみ共訳 竹内書店 1972
  • H.G.シェンク『ロマン主義の精神』生松敬三共訳 みすず書房 1975
  • G.リヒトハイム『ヨーロッパ文明 1900-1970』1・2 みすず書房 1979-81
  • 荒川修作・マドリン・ギンズ『建築-宿命反転の場 アウシュヴィッツー広島以降の建築的実験』工藤順一共訳 水声社 1995.4
  • マーティン・グリーン『リヒトホーフェン姉妹 思想史のなかの女性1870-1970』みすず書房 2003
  • フレッド・エプスタイン/ジョシュア・ホルヴィッツ『もし五歳になったら 小さな者の大きな力』ゆみる出版 2009
  • リサ・サンダース『患者はだれでも物語る―医学の謎と診断の妙味』松村理司監修 ゆみる出版、2012 
  • R. ハマーシュタイン,J. フィリップ,J. ハー,C.V. パリスカ,G.L. フィニー『天の音楽・地の音楽』 村上陽一郎・鈴木晶共訳、平凡社「ヒストリー・オヴ・アイディアズ」 1988
  • S.K.ランガー『シンボルの哲学 理性、祭礼、芸術のシンボル試論』 岩波書店〈岩波文庫〉、2020年。ISBN 9784003860151。

脚注


参考文献

  • 『駒場』1991 

日本设计师关本明子 Sekimoto Akiko 设计无忧网

天の音楽・地の音楽 著者:R. ハマーシュタイン,塚本 明子,J. フィリップ,G.L. フィニー,村上 陽一郎,C.V. パリスカ,J

坂本明子 (kt307705633) Twitter

明子

リヒトホーフェン姉妹 思想史のなかの女性19801970 マーティン・グリーン 塚本明子 訳 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。