白河町(しらかわまち)は福島県西白河郡にかつて存在した町である。
概要
現在の白河市は1949年(昭和24年)に新設合併によって発足した市であり、本町とは異なる自治体である。
地理
現在の白河市、旧白河市の中部に位置する。
町内には阿武隈川が流れている。
歴史
町域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、(旧)白河町が単独で町制施行し西白河郡白河町が発足。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 大沼村と合併し白河市が発足。同日白河町廃止。
変遷表
経済
- 商工業
- 須釜嘉平太(銀行業)
- 須釜治右衛門(足袋商)
- 佐久間平三郎(金物商)
- 辺見子之吉(米穀商)
- 岩淵彌七郎(酒造業)
- 大島久六(酒造業)
- 川瀬作兵衛(醸造業)
- 藤田弥五兵衛(醸造業)
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
世帯
総数 [単位: 世帯]
交通(廃止直前)
鉄道
- 日本国有鉄道( → 東日本旅客鉄道)
- ■東北本線
- 白河駅
- 白棚線(※1944年(昭和19年)12月11日に廃止されるまで存在した。)
- 白河駅 - 登町駅 - 南湖駅
- ■東北本線
道路
- 国道
- 国道4号
出身・ゆかりのある人物
- 上原政兵衛(旧姓・松島、原皮毛皮貿易商、上原商事会長)
- 松島瀧三(日本毛皮革代表)
脚注
参考文献
- 交詢社編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 。4040010701、238、388、444、451、452、464、491、492、532、557、605、606、616、732、797、847、968頁。
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180、165頁。
関連項目
- 福島県の廃止市町村一覧