一木村(いちきむら)は、石川県石川郡に存在した村。

村名の由来は、当時、宮丸に一本の松があったことから「木一」と呼ばれていた場所があったことによる。

地理

  • 現在の白山市の北西、旧・松任市においては中部、松任の中心部(旧・松任町)の南西の隣に位置。
  • 当時はウリ、タマネギ、ワラ製品などの生産の他、養鶏も行われていた所もあった。

歴史

  • 中世 - 宮丸保、米永保の保名が存在した。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、米永村、宮丸村及び村井村の区域をもって、一木村が発足する。
  • 1892年(明治25年) - 村井小学校を一木小学校に名称を変更する。
  • 1919年(大正8年) - 耕地整理が完了。
  • 1947年(昭和22年) - 村立一木中学校創立。
  • 1951年(昭和26年) - 一木中学校が松任中学校(当時は1町7か村組合立)に統合。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 松任町、旭村、中奥村、林中村、一木村、出城村、御手洗村、宮保村、笠間村、柏野村及び石川村が合併して、改めて松任町が発足する。3大字は松任町の町名に継承。
  • 現在、一木の名は地区名として、一木公民館、白山警察署一木駐在所などの名に残る。

村長

  • 田中喜太郎

教育

  • 一木村立一木小学校
    (松任町合併後は松任町立。1962年(昭和37年)4月1日に、御手洗小学校、出城小学校、柏野小学校と統合し、松任町立第二小学校(現・白山市立蕪城小学校)が創立されたため閉校)

参考文献

  • 角川日本地名大辞典・石川県

関連項目

  • 石川県の廃止市町村一覧

木村さん自然栽培学校…その2 株式会社ラボジェネター

【写真1/1】撮影会では1番人気だった木村一基王位|何年も先まで予約が埋まる一大イ…|zakzak:夕刊フジ公式サイト

入学式で

一村一品マーケット

一村一品マーケット 東京シティアイ 東京駅丸の内南口からすぐの観光案内所