小野 貞樹(おの の さだき)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人。官位は従五位上・肥後守。
出自
一説では長屋王の玄孫に当たる石見王の子とされ、石見王の従五位下への叙爵時期(天長元年〔824年〕)を勘案しても年代的に矛盾はない。しかし、石見王の子と仮定しても、長屋王の後裔はほとんどが高階真人姓を称している中で、貞樹のみ小野朝臣姓を称した理由の説明は付かず、出自ははっきりしない。
経歴
嘉祥2年(849年)皇太子・道康親王の春宮少進に任ぜられる。翌嘉祥3年(850年)の道康親王の即位(文徳天皇)に伴って従五位下に叙爵し、同年刑部少輔に任ぜられる。
嘉祥4年(851年)甲斐守に転じると、その後天安元年(857年)大宰少弐、貞観2年(860年)肥後守と、専ら地方官を歴任した。この間の斉衡2年(855年)に従五位上に昇叙されている。
勅撰歌人として、『古今和歌集』に2首の和歌作品が採録されている。このうち1首は小野小町とやりとりした贈答歌であり、貞樹を小野小町の夫と想定する意見もある。
官歴
注記のないものは『六国史』による。
- 時期不詳:正六位上
- 嘉祥2年(849年) 閏12月9日:春宮少進
- 嘉祥3年(850年) 4月17日:従五位下(文徳天皇即位)。8月5日:刑部少輔
- 嘉祥4年(851年) 正月11日:甲斐守
- 仁寿3年(853年) 10月16日:甲斐守(再任)
- 斉衡2年(855年) 正月7日:従五位上
- 天安元年(857年) 正月14日:大宰少弐
- 貞観2年(860年) 正月16日:肥後守
脚注
参考文献
- 熊谷直春「小野小町の真実」『国文学研究』47号、早稲田大学国文学会、1972年