ラ・ゴメラ島(ラ・ゴメラとう、La Gomera)はスペイン、カナリア諸島の島である。ゴメラとは、アラビア語で「小さな松明」を意味する。島の人口は21,952人(2006年)。円形の火山性の島であり、最高地点は1,484mのガラホナイ峰である。

島の中央部には風化作用で形成された高原があり、海からの湿気が一帯に止まり、高い場所に雲海を生み出す。そのため、島の気候は湿潤性で、ゲッケイジュのLaurus novocanariensisが生える照葉樹林が広がり、フランケニア科のFrankenia ericifolia、セリ科のAstydamia latifolia、イソマツ科のLimonium pectinatum、キク科のReichardia ligulata、ハマビシ科のTetraena fontanesiiなども生えている。動物はミサゴ、チョウゲンボウ、バーバリーハヤブサ、ヒメミズナギドリ、Gallotia bravoanaなどが生息している。島にはユネスコが認定した世界遺産のガラホナイ国立公園があり、2012年にはラ・ゴメラ島全体がユネスコの生物圏保護区に指定された。

ローマ時代から島の存在は知られており、先住民族のグアンチェ族が住んでいた。16世紀からスペイン人が入植し、グアンチェ族は絶滅した。1492年、大西洋を横断する際にクリストファー・コロンブスがラ・ゴメラ島を最後の寄港地にした。

山火事

2012年8月11日に山火事が発生、住民約600人が避難する事態となった。2,600ha以上の森林が消失し、ガラホナイ国立公園の一部にも被害が及んだ。

出典

関連項目

  • シルボ - この島で使われている口笛言語

外部リンク

  • Cabildo de La Gomera

カナリア諸島 ラ・ゴメラ島 地球の島めぐり 旅の鉄人 池内嘉正

ゴメラ島 [ラ・ゴメラ島 / La Gomera] | スペイン観光

ラ・ゴメラ島 見どころ、交通 & 周辺情報 地球の歩き方

ラ ・ ゴメラ島地図スペイン地域ベクトル図 プレミアムベクター

TBS「世界遺産」ラ・ゴメラ島放送