播磨の国一揆(はりまのくにいっき)は、室町時代の1429年(正長2年)2月、前年の正長の土一揆の影響を受けて起こった、政治的要求に基づく一揆である。播磨の土一揆(はりまのつちいっき)とも。

播磨国(兵庫県南西部)守護・赤松満祐の配下の軍兵の国外退去、荘園代官の排除を要求して蜂起するが、赤松満祐に鎮圧される。国一揆の始まりとも言われる。

中山定親の『薩戒記』に記述がある。

外部リンク

  • 『播磨国一揆』 - コトバンク

日本史|室町時代の村落

【B65】「正長の土一揆」第5章 武家社会の成長_2幕府の衰退と庶民の台頭(2) YouTube

播磨の国一揆 みゴロ3(語呂合わせ3コマ☆)

「肥後国人一揆(1587年)」豊臣政権の試練と、佐々成政失脚の戦!九州国衆の大反航戦 戦国ヒストリー

敷島_金鵄侏儒の艦これ勢 on Twitter