オリンピックのスピードスケート競技(オリンピックのスピードスケートきょうぎ)は、1924年シャモニー・モンブランオリンピックから実施された。1932年レークプラシッドオリンピックでは女子種目が公開競技として実施され、1960年スコーバレーオリンピックから女子種目も正式種目となり、2006年トリノオリンピックから団体追い抜きが男女の新しい種目として加えられた。2018年平昌オリンピックからはマススタート方式の新種目が追加された。なお、スピードスケート競技は1916年の夏季1916年ベルリンオリンピックで実施される予定であったが、第一次世界大戦の影響でベルリンオリンピック自体が中止となった経緯がある。
実施種目
- Xは公開競技
メダル獲得数の国別一覧
- データは2018年平昌オリンピック終了時点。
- 1924年シャモニー・モンブランオリンピックの男子500mでは2選手が銅メダルを獲得した。
- 1928年サンモリッツオリンピックの男子500mでは2選手が金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。また同種目では3選手が銅メダルを獲得した。
- 1948年サンモリッツオリンピックの男子500mでは3選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。
- 1952年オスロオリンピックの男子500mでは2選手が銅メダルを獲得した。
- 1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピックの男子1500mでは2選手が金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。
- 1960年スコーバレーオリンピックの男子1500mでは2選手が金メダルを獲得し、銀メダルは授与されなかった。
- 1964年インスブルックオリンピックの男子500mでは3選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。
- 1964年インスブルックオリンピックの女子3000mでは2選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。
- 1968年グルノーブルオリンピックの男子500mでは2選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。
- 1968年グルノーブルオリンピックの男子1500mでは2選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。
- 1968年グルノーブルオリンピックの女子500mでは3選手が銀メダルを獲得し、銅メダルは授与されなかった。
- 1980年レークプラシッドオリンピックの男子1000mでは2選手が銅メダルを獲得した。
脚注
関連項目
- スピードスケート競技のオリンピック記録一覧
- オリンピックのスピードスケート競技・メダリスト一覧
外部リンク
- olympic.org
- 日本オリンピック委員会 - スケート