月夜野町(つきよのまち)は、群馬県の北部、利根郡にあった町である。2005年10月1日、水上町、新治村と合併し、みなかみ町となり消滅した。

地理

利根川上流域に位置し、町の北部では、西の大峰山と東の三峰山とが成す谷間を流れた利根川に、沼田盆地へと開けた南部で赤谷川が注ぐ。

  • 河川:利根川
  • 湖沼:大峰沼 - 湿性植物の生えた浮島が点在し、本州最大で最古とも言われる。

大字

  • 石倉
  • 大沼
  • 小川
  • 上津
  • 上牧
  • 後閑
  • 下津
  • 下牧
  • 月夜野
  • 奈女沢
  • 真庭
  • 政所

歴史

町名の由来

平安時代、歌人・源順が三峰山より昇る月を見て「おお、よき月よのかな」と感銘し、歌を詠んだという言い伝えから。

沿革

  • 戦国時代 - 名胡桃(なぐるみ)城が置かれ、今も残るその城跡は群馬県の史跡に指定されている。また、江戸時代の伝説的人物、茂左衛門の説話で知られる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、利根郡に古馬牧村・桃野村が誕生。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 古馬牧村・桃野村が合併し、月夜野町が発足。
  • 2005年(平成17年)10月1日 - 月夜野町・水上町・新治村が合併し、みなかみ町が発足。

経済

主な店舗

  • ベイシア月夜野店
  • サンモール月夜野店
  • カインズホーム月夜野店

姉妹都市・提携都市

海外

  • ウヘルスキーブロット町( チェコ)
    • 姉妹都市提携

交通

町の中央を利根川に沿って南北にJR上越線と関越自動車道とが通り、月夜野インターチェンジは南東の端に置かれている。国道17号が利根川から赤谷川に沿って町の南部を東西に走り、国道291号が分かれて利根川沿いを北上する。

鉄道路線

  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)
    • 上越新幹線
      • 上毛高原駅
    • 上越線
      • 後閑駅 - 上牧駅

道路

  • 高速道路
    • 関越自動車道月夜野インターチェンジ
  • 一般国道
    • 国道17号
    • 国道291号
  • 都道府県道
    • 群馬県道61号沼田水上線
  • 道の駅
    • 月夜野矢瀬親水公園

名所・旧跡・観光スポット

  • 上牧温泉・奈女沢温泉(国民保養温泉地)
  • 月夜野温泉・真沢温泉
  • 月夜野郷土歴史資料館
  • 矢瀬遺跡・矢瀬親水公園・梨の木平敷石住居跡・深沢遺跡配石遺構
  • 月夜野びーどろパーク・ガラスアート美術館(上越クリスタル硝子)
  • 茂左衛門地蔵尊千日堂
  • 名胡桃城
  • 黒岩渓谷
  • 大峰沼

祭事・催事

  • 茂左衛門地蔵縁日 - 領主の悪政による苦しみから、命をかけて領民を救った百姓・茂左衛門を供養。春秋の彼岸。
  • 小高神社太々神楽 - 300年以上にわたって伝承されている獅子舞。毎年10月1日。
  • 三重院火祭り - 山伏の修行を祭りにしたもの。毎年4月6日。
  • ヤッサ祭り - 400年の伝統をもつ祭りで、下帯姿の若者たちが口々に「ヤッサ、シンジュウロウ」と叫びながら境内を勇ましく走りまわる。若宮八幡宮にて毎年9月29日。

その他

  • PlayStation用ゲームソフト『ぼくのなつやすみ』、『ぼくのなつやすみポータブル ムシムシ博士とてっぺん山の秘密!!』の舞台の中に「月夜野」の地名が登場。

脚注

関連項目

  • 群馬県の廃止市町村一覧

外部リンク

  • 月夜野町ホームページ - ウェイバックマシン(2006年7月13日アーカイブ分)
  • 利根西部合併協議会

月夜野はーべすと(道の駅月夜野矢瀬親水公園内) 買う みなかみ町観光協会 みなかみパーフェクトガイド

月夜野の町並み

月夜野温泉 雪国観光圏

月夜野の町並み

月夜野はーべすと みなかみ町商工会