1960年の相撲(1960ねんのすもう)は、1960年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

できごと

  • 1月、初場所、蔵前国技館で15日間。大鵬が新入幕し初日から11連勝、12日目に小結柏戸に敗れる。元大関三根山引退、熊ヶ谷襲名。この場所の番付から若者頭、世話人、呼出の名が除かれ、勝負検査役が番付面の中央に、取締、理事は最下段に改められる。立行司庄之助には正直が、伊之助には鬼一郎が昇格。行司定年制実施。行司定員制実施。十両格以上25名を19名に減員。副立行司を廃止、立行司2名、三役3名、幕内7名、十両7名とする。決まり手を70手と制定。
  • 2月、初場所優勝の横綱栃錦がエールフランスの招待で渡欧。
  • 3月、春場所、大阪府立体育会館で15日間。この場所、横綱若乃花と横綱栃錦が史上初の千秋楽全勝対決を行う。
  • 5月、夏場所、蔵前国技館で15日間。初日から連敗した横綱栃錦は3日目に引退を発表、年寄春日野となる。13日目、昭和天皇と香淳皇后が初の観戦。
  • 7月、名古屋場所、金山体育館で15日間。場所後の番付編成会議で柏戸の大関昇進決定。
  • 9月、秋場所、蔵前国技館で15日間。大鵬が20歳3ヶ月で新関脇。
  • 10月、大阪準本場所15日間、北葉山優勝。栃錦引退相撲。
  • 11月、九州場所、福岡スポーツセンターで15日間。場所後の番付編成会議で大鵬の大関昇進決定。出羽海前理事長が福岡で死去。
  • 12月、出羽海前理事長の協会葬。出羽海部屋の後継者として武蔵川取締(元前頭筆頭出羽ノ花)が出羽海を襲名。蔵前国技館で相撲協会の財団法人35周年記念式典。

本場所

  • 一月場所(蔵前国技館、10~24日)
    幕内最高優勝 : 栃錦清隆(14勝1敗,10回目)
    • 殊勲賞-北の洋、敢闘賞-大鵬、技能賞-柏戸
    十両優勝 : 八染茂雄(12勝3敗)
  •  三月場所(大阪府立体育会館 6~20日)
    幕内最高優勝 : 若乃花幹士(15戦全勝,8回目)
    • 殊勲賞-柏戸、敢闘賞-北葉山、技能賞-北の洋
    十両優勝 : 双ツ龍徳義(12勝3敗)
  • 五月場所(蔵前国技館、8~22日)
    幕内最高優勝 :  若三杉彰晃(14勝1敗,1回目)
    • 殊勲賞-若三杉、敢闘賞-大鵬、技能賞-柏戸
    十両優勝 : 開隆山勘之亟(12勝3敗)
  • 七月場所(金山体育館、6月26~7月10日)
    幕内最高優勝 : 若乃花幹士(13勝2敗、9回目)
    • 殊勲賞-柏戸、敢闘賞-岩風、技能賞-柏戸
    十両優勝 : 花田茂廣(14勝1敗)
  • 九月場所(蔵前国技館、11~25日)
    幕内最高優勝 : 若乃花幹士(13勝2敗,10回目)
    • 殊勲賞-小城ノ花、敢闘賞-北葉山、技能賞-大鵬
    十両優勝 : 荒岐山正(12勝3敗)
  • 十一月場所(福岡スポーツセンター、13~27日)
    幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(13勝2敗,1回目)
    • 殊勲賞-房錦、敢闘賞-羽黒花、技能賞-栃ノ海
    十両優勝 : 若駒健三(12勝3敗)

誕生

  • 1月19日 - 次郎(元・立呼出、所属:三保ヶ関部屋→春日野部屋)
  • 1月22日 - 輪鵬和久(最高位:十両11枚目、所属:花籠部屋→放駒部屋)
  • 4月6日 - 桧山剛志(最高位:十両12枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋)
  • 7月6日 - 旭富士正也(第63代横綱、所属:大島部屋、年寄:伊勢ヶ濱)
  • 7月22日 - 床鶴(特等床山、所属:君ヶ濱部屋→井筒部屋→陸奥部屋→音羽山部屋)
  • 7月26日 - 立富士祐司(最高位:十両11枚目、所属:立浪部屋)
  • 7月29日 - 恵那櫻徹(最高位:前頭筆頭、所属:押尾川部屋)
  • 8月8日 - 北天佑勝彦(最高位:大関、所属:三保ヶ関部屋、 2006年【平成18年】)
  • 8月20日 - 藤ノ川祐兒(最高位:前頭3枚目、所属:伊勢ノ海部屋)
  • 9月16日 - 大鷹雅規(最高位:十両4枚目、所属:大鵬部屋)
  • 9月30日 - 大竜忠博(最高位:十両4枚目、所属:大鵬部屋、年寄:大嶽)
  • 10月20日 - 清王洋好造(最高位:十両9枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋、 2003年【平成15年】)
  • 10月27日 - 床中(特等床山、所属:押尾川部屋→錦戸部屋)
  • 11月6日 - 富士乃真司(最高位:前頭筆頭、所属:九重部屋、年寄:陣幕)
  • 12月6日 - 花乃湖健(最高位:小結、所属:花籠部屋→放駒部屋)
  • 12月6日 - 琴椿克之(最高位:前頭3枚目、所属:佐渡ヶ嶽部屋、年寄:白玉)
  • 12月9日 - 床辰(特等床山、所属:立浪部屋)
  • 12月27日 - 6代木村玉治郎(元・三役格行司、所属:立浪部屋)

死去

  • 2月22日 - 朝響信親(最高位:前頭2枚目、所属:佐ノ山部屋→高砂部屋、年寄:佐ノ山、* 1897年【明治30年】)
  • 3月1日 - 錦洋与三郎(最高位:関脇、所属:井筒部屋、* 1900年【明治33年】)
  • 3月26日 - 土州山役太郎(最高位:前頭筆頭、所属:友綱部屋、年寄:二子山、* 1888年【明治21年】)
  • 5月25日 - 高ノ花武也(最高位:前頭8枚目、所属:出羽海部屋、* 1902年【明治35年】)
  • 8月10日 - 両國勇治郎(最高位:関脇、所属:入間川部屋→出羽海部屋、年寄:武隈、* 1892年【明治25年】)
  • 11月28日 - 常ノ花寛市(第32代横綱、所属:出羽海部屋、年寄:出羽海、第2代日本相撲協会理事長、* 1896年【明治29年】)

その他

楽曲
  • 「若い元気なお相撲さん」作詞:松井由利夫、作曲:飯田景応、歌:藤島桓夫(シングル「月の法善寺横町」B面)

出典

参考文献

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p54

昭和60年1月場所大相撲エンディング YouTube

駿河屋 付録付)大相撲 1976年12月号(スポーツ雑誌)

相撲別冊 1965年02月号|格闘技プロレス買取販売!世界最強の品揃え! 闘道館

相撲別冊 1966年06月号|格闘技プロレス買取販売!世界最強の品揃え! 闘道館

【今日は何の日】大相撲が初の海外公演 サッと見ニュース 産経フォト