南蔵院(なんぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。

歴史

長保年間(999年-1004年)に開山された。熊野権現(現熊野神社)を勧請した際に、別当寺として創建された。

江戸時代、徳川将軍は鷹狩のために江戸郊外のこの地を度々訪れており、当寺は「御膳所」(休憩場所)に充てられた。

延享3年(1746年)の銘が入った梵鐘があったが、戦時中の金属類回収令によって供出され、現存しない。

当寺には、板碑が数基保存されている。また、この寺の裏にはかつて南蔵院裏古墳と呼ばれる6世紀後半ごろの古墳があって、埴輪などが出土している。

交通アクセス

  • 京成立石駅より徒歩9分(経路案内)。
  • 青砥駅より徒歩12分(経路案内)。

脚注

参考文献

  • 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 下』葛飾区教育委員会、1980年
  • 入本英太郎、橋本直子 著『葛飾区史跡散歩 (東京史跡ガイド22)』学生社、1993年
  • 「立石村 南蔵院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ23葛飾郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763978/92。 

外部リンク

  • “第3章 地域の歴史|南蔵院裏古墳と熊野神社古墳(立石8丁目)”. 葛飾区史. 2020年12月30日閲覧。

関連項目


南蔵院 冥奏記

南蔵院 (立石8) Nanzoin (Tateishi 8) かつしかあつめ ブログ Blog of Katsushika Garner

東京都葛飾区立石の寺院一覧 NAVITIME

南蔵院:練馬区の指定・登録文化財の鐘楼門が有名な寺院 寺社inTokyo~東京歴史散歩~

寺院のご案内 南蔵院 お寺・お墓のアイエム