加藤 知弘(かとう ともひろ、1927年8月30日 - 2005年12月6日)は、日本の西洋史学者である。

略歴

1927年(昭和2年)、福岡県福岡市で生まれる。福岡県立筑紫丘高等学校を経て、1953年(昭和28年)に九州大学文学部を卒業し、九州大学助手となる。

翌1954年(昭和29年)に大分大学学芸学部に赴任し、1976年(昭和51年)に大分大学教育学部教授となる。1987年(昭和62年)からは大分大学教育学部長を務めた。1991年(平成3年)に大分大学を定年退官し、名誉教授となる。

1992年(平成4年)から大分県立芸術文化短期大学教授。1997年(平成9年)に『バテレンと宗麟の時代』で、ポルトガル大使館よりロドリゲス通事賞を受賞するとともに、地中海学会の地中海学会賞を受賞。また、同年に大分合同新聞文化賞を受賞した。1998年(平成10年)に大分県立芸術文化短期大学を退官し、名誉教授となる。2005年(平成17年)12月6日、小細胞癌のため大分県大分市にて死去。

専門はイギリス近世史。また、大分県に伝わる瓜生島伝説に関心を持ち、1977年(昭和52年)1月に「瓜生島」調査会を発足させて、水中考古学などの観点から学術調査を実施。府内 (豊後国)(現在の大分市中心部)近郊の海岸にあった港町沖の浜が、1596年9月4日(文禄5年閏7月12日)の慶長豊後地震で壊滅し海没したことが、後に瓜生島の沈没として伝えられたと結論づけた。

役職

  • 日本西洋史学会会員
  • 「瓜生島」調査会代表
  • 異文化交流史研究会会長
  • BUNGO-大分日本エスパニア協会副会長
  • 大友氏関連遺跡の保存を考える会会長
  • 歴史と自然を学ぶ会会長

受賞

  • ロドリゲス通事賞
  • 地中海学会賞
  • 大分合同新聞文化賞

著書

  • 『瓜生島沈没』(1978年、葦書房(ぱぴるす文庫))
  • 『ザビエルの見た大分 豊後国際交流史』(1985年、葦書房)
  • 『海にしずんだ島 幻の瓜生島伝説』(1987年、福音館)
  • 『大分市史』(1987年-、編纂・分担執筆)
  • 『バテレンと宗麟の時代』(1996年、石風社)
  • 『目で見る大分市の100年』(2001年、郷土出版社)
  • 『目で見る別府・杵築・国東の100年』(2001年、郷土出版社)
  • 『目で見る中津・宇佐・豊後高田の100年』(2001年、郷土出版社)
  • 『目で見る日田・玖珠の100年』(2001年、郷土出版社)
  • 『目で見る竹田・大野・直入の100年』(2001年、郷土出版社)
  • 『目で見る佐伯・津久見・臼杵の100年』(2001年、郷土出版社)
  • 『南蛮船の見える町 わがバテレン・宗麟・瓜生島』(2009年、石風社)

脚注


Tatsuya NAKAZAWA on Twitter

慶應義塾大学 通信教育課程『西洋哲学史Ⅱ』テキスト by メルカリ

日本の社会学者 未来学研究会を結成 原聡志のブログ マニアック人物図鑑

西洋近世哲学史稿 上・下揃(九鬼周造) / ロンサール書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

ヨーロッパ・イスラーム史専修|専修概要|文学研究科|立命館大学