秋山 昌廣(あきやま まさひろ、1940年5月15日 - )は、日本の大蔵・防衛官僚。血液型はB型。第22代防衛事務次官、財団法人海洋政策研究財団理事長、公益財団法人東京財団理事長、笹川日中友好基金運営委員を歴任した。

来歴・人物

東京都港区出身(父は茨城県、母は東京都)。東京都立日比谷高等学校を経て、1964年東京大学法学部第3類(政治コース)卒業。同年、大蔵省入省。同期には野田毅、田波耕治、野口悠紀雄、高橋厚男(関税局長)、涌井洋治(主計局長・JT会長)、杉崎重光(証取監視委事務局長・IMF副専務理事)、野口卓夫(大証副理事長)など。

略歴

  • 1964年3月 - 東京大学法学部第3類(政治コース)卒
  • 1964年4月 - 大蔵省入省。主計局総務課配属
  • 1967年8月 - 理財局資金課調査係長心得
  • 1968年7月 - 理財局資金課企画係長
  • 1969年7月 - 帯広税務署長
  • 1970年7月 - 銀行局中小金融課長補佐(信用金庫・信用補完)
  • 1972年7月 - 関税局総務課長補佐
  • 1974年7月 - 銀行局金融制度調査官付課長補佐(総括)
  • 1976年7月 - 主計局主計官補佐(運輸第一、二、三主査)
  • 1979年7月 - 主計局付(外務研修)( - 1980年4月)
  • 1980年4月 - 外務省在カナダ日本国大使館参事官( - 1984年5月)
  • 1984年6月 - 主計局主計官(外務、通産、経済協力担当)( - 1986年7月)
  • 1986年8月 - 奈良県警察本部長( - 1988年6月)
  • 1988年6月 - 大蔵省関税局総務課長( - 1989年6月)
  • 1989年6月 - 東京税関長( - 1990年6月)
  • 1990年6月 - 大臣官房審議官(銀行局担当)( - 1991年6月)
  • 1991年6月 - 防衛庁長官官房審議官( - 1992年6月)
  • 1992年6月 - 防衛庁人事局長( - 1993年6月)
  • 1993年6月 - 防衛庁経理局長
  • 1995年4月 - 防衛庁防衛局長
  • 1997年7月 - 防衛事務次官
  • 1998年11月 - 退官
  • 1999年4月 - ハーバード大学ケネディスクール研究員( - 2001年6月)
  • 2001年4月 - 海洋政策研究財団(シップ・アンド・オーシャン財団)会長
  • 2004年4月 - 立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科 比較組織ネットワーク学専攻 教授
  • 2012年 - 平成24年度春の叙勲において瑞宝重光章を受章
  • 2012年6月 - 公益財団法人東京財団理事長( - 2016年6月)

著書

  • 『日米の戦略対話が始まった 安保再定義の舞台裏』亜紀書房、2002年
  • 『元防衛事務次官秋山昌廣回顧録 冷戦後の安全保障と防衛交流』真田尚剛・服部龍二・小林義之編、吉田書店、2018年

脚注


パラエストラ柏からJTT移籍の秋元強真、ポテンシャルは朝倉海並み 『格闘代理戦争』参戦で未来とスパー ENCOUNT

OUR TEAM INFORICH

秋山昌広准教授らが「GGS prize 2013」を受賞

秋山広宣特別講座音声

「Security Studies 安全保障研究」 53巻9月号 「覇権国」米国はどこへ行く 秋山昌廣編集 平泉信之発行 本 通販