暫行民籍法(ざんこうみんせきほう)とは、国民の登録制度と手続を定めた満州国の法令。

概要

満州国では「満州国国民」を規定する「国籍法」が制定されることがなかった。その一方で「帝国人民タル男子」を徴兵対象とする国兵法が1940年4月に公布・施行されたことにより、国内の住民の身分関係を明らかにする必要があるため、暫定的に暫行民籍法が制定された。臨時国勢調査法に基づく国勢調査が1940年10月1日を基準日として実施された。民籍に記載された者は満洲国人民として扱われた。

1943年に施行された寄留法では、日本の現役軍人・軍属を除いた日本・中華民国出身者が本籍以外の一定の場所に90日以上滞在する場合は寄留者として寄留届を行うよう義務づけられた。また、1941年に公布された外国人入国滞在取締規則で日本・中華民国出身者を除いた外国人に対する取締りが行われた。

構成

  • 第1章 通則
  • 第2章 民籍ノ記載手続
  • 第3章 届出
  • 第4章 民籍ノ訂正
  • 第5章 抗告
  • 第6章 罰則
  • 附則

脚注

参考文献

  • 国務院法制処編『満洲国法令輯覧』満洲行政学会、1936年

関連項目

  • 満州国
  • 戸籍法
  • 戸籍

在独邦人のための法律問題 「日本の相続登記の義務化」2024年3月19日【無料オンラインイベント】

配偶者短期居住権の決まり:善管注意義務と取得者承諾+消滅請求を解説

國籍法舊法,導致部分新住民成無國籍者【獨立特派員】 | 公視新聞網 PNN

【宅建講座】民法編11〜時効〜part2 YouTube

【民法】即時取得について,平穏・公然・善意・無過失の推定などまとめ ルナエティ行政書士