オオフラミンゴ(学名:Phoenicopterus roseus)は、フラミンゴ目フラミンゴ科に分類される鳥類の一種。

フラミンゴ科の鳥の中で最も広く分布している種である。別名はヨーロッパフラミンゴ

分布

アフリカの一部、トルコを含む南西アジア、インド湾岸を含む南アジア、スペイン、キプロス、ポルトガル、フランスのカマルグ地方を含む南ヨーロッパなどで見ることができる。一部は渡りをし、繁殖の北限はしばしば変わる。1988年にはオーストラリア領のココス諸島で1羽が見つかっている。

形態

全長120-150cmで、フラミンゴの中でも大きな種である。

ほとんどの羽毛はピンクがかった白色だが、翼の雨覆羽が赤く、風切羽が黒い。くちばしはピンク色で先端だけが黒い。足は全体がピンクである。幼鳥の頃の羽毛は黒い。ガチョウのような声で鳴く。

生態

他のフラミンゴと同様に、この種も泥を盛り上げて作った巣の中に白亜の卵を一つ産む。ベニイロフラミンゴ、チリーフラミンゴと関係が深く、ベニイロフラミンゴのシノニムとして扱われることもある。

寿命が長く、飼育個体では44歳、野生個体では33歳まで生きた記録がある。また集合性が強く、最大のコロニーには20万のつがいがいた。

ギャラリー

脚注

参考文献

  • バードライフ・インターナショナル総監修 山岸哲日本語版総監修 『世界鳥類大図鑑』 ネコ・パブリッシング、2009年。ISBN 978-4-7770-5242-4

オオフラミンゴ 鳥の図鑑

オオフラミンゴ エサをついばんでいます 【掛川花鳥園】Greater Flamingo Kakegawa Garden YouTube

オオフラミンゴ(ヨーロッパフラミンゴ) by 光野ホタル (ID:9480938) 写真共有サイトPHOTOHITO

オオフラミンゴ プラネット ズー

田名部 on Twitter