下松市立図書館(くだまつしりつとしょかん)は、山口県下松市大手町二丁目3番1号(ほしらんどくだまつ内)に所在する公共図書館。

下松市や山口県の郷土資料、下松のパンフレットや行政資料なども揃えられており、ビデオやDVD、CD等を館内で視聴することができる。

山口県立図書館と連携しており、山口県内及び日本国内の図書館で相互貸借が可能となっている。移動図書館として「あおぞら号」を運行している。入居している同館内にカフェが併設されている。

沿革

  • 1952年(昭和27年)4月6日 - 栄町の旧下松市役所を改造し開館。(初代)
  • 1962年(昭和37年)11月1日 - 下松市教育委員会発足10周年記念事業として、移動図書館開設。「あおぞら号」と命名。
  • 1964年(昭和39年)10月26日 - 市制25周年記念事業として、大手町に新図書館開館。(2代目)
  • 1972年(昭和47年)8月 - あおぞら号更新(2代目)
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 市制施行40周年記念事業として、新図書館開館。(3代目)
  • 1982年(昭和57年)11月 - あおぞら号更新(3代目)
  • 1988年(昭和63年)4月1日 - 図書館業務コンピュータ化。それに伴いバーコードによる蔵書管理を開始
  • 1992年(平成4年)10月 - としょかんおはなし会を開始
  • 1996年(平成8年)10月 - あおぞら号を更新(4代目)
  • 2003年(平成15年)7月1日 - 公式Webサイトを開設。インターネットによる蔵書検索・予約システム稼働
  • 2004年(平成16年)10月 - ほしふるまちのおはなし広場を始める
  • 2008年(平成20年)4月23日 - 子どもの読書活動優秀実践図書館文部科学大臣表彰を受賞
  • 2012年(平成24年)3月 - あおぞら号を更新(5代目・現行)
  • 2012年(平成24年)7月3日 - 新図書館開館。(4代目・現行)ICタグによる蔵書管理を開始
  • 2014年(平成26年) 5月22日 - 4代目あおぞら号を南アフリカ共和国ハウテン州教育庁へ寄贈。駐日南アフリカ共和国大使より感謝状を受ける

利用について

  • 利用資格 - 下松市在住の者、下松市内に通勤・通学している者
  • 貸出数 - 1人10点まで(本・雑誌)、1人3点以内(CD)
  • 貸出期間 - 2週間以内
  • 貸出延長 - 貸出日から1週間過ぎていれば、1度だけ返却予定日から2週間延長可能。(次の予約が入っている資料、他図書館から借り受けをしている資料、団体貸出を除く)
  • カウンターによる貸出手続きの他、自動貸出機を使用し、自分で貸出手続きを行う事も可能
  • その他、当館独自の試みとして「読書通帳・絵本のあるくらし応援パック」を利用可能。読書通帳では預金通帳の様に読んだ本を記録出来る。(高校生以上は有料・一冊200円)

開館時間・休館日

  • 開館時間 - 9:30-18:30(火〜金曜)、9:30-17:30(土・日曜)
  • 休館日 - 月曜日・第4木曜日(月例整理日)・祝日・蔵書点検期間・年末年始

アクセス

  • 鉄道 JR山陽本線 下松駅下車 北口より徒歩約7分
  • バス 防長交通「大手町」バス停下車
  • 山陽自動車道徳山東ICから車で約7分(国道2号・国道188号経由)

参考文献

  • 星ふるまちの図書館活用ガイド (PDF)

脚注

関連項目

  • 山口県の図書館一覧
  • ほしらんどくだまつ - 当館が入館する施設

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • 星ふるまちの図書館活用ガイド (PDF)

下松市立図書館ホームページ

下松市立図書館ホームページ

下松市立図書館のスタンプラリー カーリル

小松市立図書館

下松市立図書館を徹底ナビ!自習室、Wifi、電源、カフェなどの情報が満載