能動素子(のうどうそし、Active element、Active component)は、供給された電力で増幅(amplification)・整流(rectification)などの能動動作を行う素子を言う。

概要

真空管、継電器(リレー)やトランジスタなど入力信号として小さな電力、電圧または電流を入れて、大きな出力信号として電力、電圧または電流の変化を得られる素子は能動素子(のうどうそし、active elementあるいはactive component)と呼ばれ、その入力と出力の比率を利得という。

能動素子の例

  • 継電器
  • 真空管
  • トランジスタ
  • ダイオード
  • 発光ダイオード
  • レーザーダイオード

能動素子の用途

  • 増幅回路
  • 発振回路

関連項目

  • 受動素子
  • 集積回路
  • 無線機
  • 半導体

脚注


光メタサーフェス:隠れた情報を可視化します|NTT先端集積デバイス研究所|NTT R&D Website

電子素子 (でんしそし) JapaneseEnglish Dictionary JapaneseClass.jp

能動負荷(アクティブ・ロード)とは?回路と特性について解説 【Analogista】

新人エンジニアの赤面ブログ 『受動部品・能動部品とは!それぞれの違いについて!』 半導体事業 マクニカ

能動部品と受動部品 パナソニック