大分県立大分鶴崎高等学校(おおいたけんりつ おおいたつるさきこうとうがっこう, Oita Prefectural Oita Tsurusaki High School)は、大分県大分市南鶴崎三丁目に所在する県立高等学校。

設置学科

  • 普通科

概要

略称
大分市内での通称は大分県立鶴崎工業高等学校(鶴工(つるこう))と区別するために、「鶴高」(つるたか)と呼ばれている。
歴史
1910年(明治43年)創立の「大分県鶴崎高等女学校」と1942年(昭和17年)創立の「大分県鶴崎中学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革の際に、以上の2校と鶴崎工業学校が統合され、新制高等学校「大分県立鶴崎高等学校」が発足。工業科は1961年(昭和36年)に大分県立鶴崎工業高等学校として分離。2010年(平成22年)に創立100周年を迎えた。
校訓
「克己・友愛・創造」- 1973年(昭和48年)制定。
校章
星と校名に入る鶴を図案化したものを背景にして、中央に「高」の文字(旧字体)を置いている。
校歌
作詞は河西新太郎、作曲は長谷川良夫による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「鶴崎高校」が登場する。
同窓会
「鶴朋会」と称している。

沿革

旧・鶴崎高等女学校
  • 1910年(明治43年)4月 - 鶴崎町立鶴崎高等小学校内に「附近六ヶ町村立鶴崎女子技芸補習学校」が開校。
  • 1911年(明治44年)4月 - 「鶴崎町他五ヶ町村学校組合立鶴崎実科高等女学校」と改称。
  • 1912年(明治45年)4月 - 「鶴崎町立鶴崎実科高等女学校」と改称。
  • 1921年(大正10年)4月 - 「鶴崎町立鶴崎実科高等女子学校」が廃校となり「鶴崎町立実業補習学校」が開校。
  • 1931年(昭和6年)5月 - 「大分鶴崎女子家政学校」と改称。
  • 1935年(昭和10年)4月1日 - 「大分鶴崎実科高等女学校」と改称。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 中等学校令の改正により、「大分県鶴崎高等女学校」と改称。
  • 1948年(昭和23年)3月31日 - 閉校。
旧制・鶴崎中学校(男子校)
  • 1942年(昭和17年)
    • 3月 - 「大分県立鶴崎中学校」の設置が認可される。
    • 4月 - 開校。
    • 6月 - 「大分県鶴崎中学校」に改称(「立」が除かれる)。
  • 1948年(昭和23年)3月31日 - 閉校。
旧・鶴崎工業学校
  • 1906年(明治39年) - 鶴崎町に「私立工業徒弟養成所」が設立される。
  • 1915年(大正4年)- 移管により「大分郡立工業徒弟養成所」に改称。
  • 1923年(大正12年)- 移管により「大分県立工業学校鶴崎分校」に改称。
  • 1931年(昭和6年)- 大分県立工業学校から分離し、「大分県立鶴崎工業学校」として独立。
  • 1948年(昭和23年)3月31日 - 閉校。
新制・鶴崎高等学校
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)
      • 大分県立鶴崎中学校、大分県鶴崎高等女学校、大分県立鶴崎工業学校の中等学校3校を統合の上、「大分県立鶴崎高等学校」(新制高等学校)となる。
    • 11月 - 男女共学を開始。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 統合により「大分県立東豊高等学校鶴崎校舎」となる。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 再び「大分県立鶴崎高等学校」として独立。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 工業科が分離の上、大分県立鶴崎工業高等学校として独立。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 「大分県立大分鶴崎高等学校」(現校名)に改称。
  • 1965年(昭和40年)9月 - 管理棟が完成。
  • 1973年(昭和48年)11月21日 - 校訓を制定。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 特別教室棟が完成。
  • 1981年(昭和56年)2月 - 第1体育館が完成。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 入学試験において大分地区4校(大分上野丘・大分舞鶴・大分鶴崎・大分東)での合同選抜を開始。
  • 1990年(平成2年)3月 - 合同選抜制度の改正により、第七通学区となる(大分鶴崎・大分東の2校合同選抜)。
  • 1995年(平成7年)3月 - 合同選抜制度の廃止により、単独選抜を開始。大分県第三通学区となる。
  • 2000年(平成12年)9月 - 創立90周年記念式典を挙行。
  • 2002年(平成14年)2月 - 普通教室棟が完成。
  • 2004年(平成16年)2月 - 第2体育館が完成。
  • 2005年(平成17年)7月 - 普通教室にエアコンを設置。

学校行事

3学期制

1学期
  • 4月 - 始業式、入学式、歓迎遠足、実力考査
  • 5月 - 前期生徒総会、中間考査
  • 6月 - 大分県高等学校総合体育大会(高校県体)、実力考査、期末考査
  • 7月 - クラスマッチ(球技大会)、終業式
  • 8月 - 夏休み
2学期
  • 8月末 - 始業式、実力考査
  • 9月 - 翔鶴祭
  • 10月 - 中間考査、後期生徒総会
  • 11月 - 2年修学旅行
  • 12月 - 期末考査、クラスマッチ(球技大会)、終業式、冬休み
3学期
  • 1月 - 始業式、迎春祭
  • 2月 - 学年末考査
  • 3月 - 卒業式、高校入試、クラスマッチ(球技大会)、終業式、春休み

部活動

運動部
  • 水泳部
  • バスケットボール部
    • 女子バスケットボール部は、ウインターカップや高校総体に出場経験がある。
  • バレーボール部(女)
  • ハンドボール部(女)
  • サッカー部(男)
  • 卓球部
  • 硬式テニス部
  • ソフトテニス部(女)
  • 弓道部
  • 剣道部
  • 硬式野球部(男)
  • 陸上同好会
文化部
  • コーラス部
  • ギター・マンドリン部
  • 文芸部
  • 新聞部
  • 美術・写真部
  • 書道部
  • 放送部
  • JRC (Junior Red Cross)
  • 茶道部
  • ESS (English-Speaking Society)
  • 吹奏楽部
  • 舞台映像研究部
  • 家庭クラブ
  • 科学同好会

著名な出身者

  • 大野タカシ(タレント)
  • 三原修二(元本州四国連絡高速道路社長)
  • 杉崎美香(セント・フォース所属フリーアナウンサー)
  • 小米良啓太(タレント)
  • 一宮里絵(タレント)
  • 河田晃兵(サッカー選手・ヴァンフォーレ甲府)
  • 鴨川奨(元サッカー選手・名古屋グランパスエイト)
  • 生口明宏(サッカー選手・ヴェルスパ大分)
  • 三重野勝己(大分放送アナウンサー)
  • 林享(元競泳平泳ぎ選手・中京大学水泳部コーチ)
  • 石川紗衣(ハンドボール選手)
  • 楽駆(俳優)
  • 地主恵亮(フリーライター)
  • 佐藤あかり(タレント)

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
  • JR九州 日豊本線 「鶴崎駅」下車後、徒歩約15分
最寄りのバス停
  • 大分バス 「鶴崎」バス停
最寄りの道路
  • 国道197号(愛媛街道)

周辺

  • 大分市立鶴崎小学校
  • 法心寺
  • 毛利空桑記念館(大分県指定文化財)
  • 乙津川
  • 大野川

脚注

関連項目

  • 大分県高等学校一覧
  • 高等女学校
  • 旧制中学校
  • 旧制中等教育学校の一覧 (大分県)
  • 鶴崎城

外部リンク

  • 大分県立大分鶴崎高等学校

夢・甲子園!大分予選開幕直前 特別番組~鶴崎高校~ YouTube

大分県立大分鶴崎高等学校サッカー部 Home

【鶴崎工業高校】校内ツアー(高校PR動画) YouTube

感動をありがとう 後編 大分鶴崎高校剣道部 想い出は永遠に YouTube

梅林建設株式会社 : 大分県立鶴崎工業高等学校