長崎市立坂本小学校(ながさきしりつ さかもとしょうがっこう、Nagasaki City Sakamoto Elementary School)は、長崎県長崎市坂本三丁目にある公立小学校。略称は「坂小」(さかしょう)。
概要
- 歴史
- 長崎市北部地区の児童数増加により、1956年(昭和31年)に新設された小学校。2016年(平成28年)に創立60年を迎えた。
- 教育目標
- 「笑顔の花を咲かせよう」
- 校章
- 柏の葉の上に、校名の「坂本」の文字(縦書き)を置いている。
- 校歌
- 作詞は島内八郎、作曲は木野普見雄による。3番まであり、各番とも「光あれ 光あれ おお坂本小学校」で終わる。
- 校区
- 坂本1丁目、坂本2丁目、坂本3丁目、江平1丁目、江平2丁目、江平3丁目(4番12号を除く)、平野町(1番~7番、8番2号~9号、8番21号~27号、9番~13番、22番1号、22番34号~41号、23番)、浜口町、川口町、岩川町、茂里町(1番、2番を除く)
- 中学校区は長崎市立山里中学校。
沿革
- 1956年(昭和31年)
- 4月1日 - 長崎市立坂本小学校が開校。
- 校舎完成までの間、本部を長崎市立銭座小学校に置き、長崎市立銭座小学校・長崎市立山里小学校・長崎市立城山小学校の3校で授業を開始。
- 12月 - 校舎が完成。銭座小学校・山里小学校・城山小学校での授業を終了。
- 12月1日 - 開校式を挙行。
- 4月1日 - 長崎市立坂本小学校が開校。
- 1957年(昭和32年)11月22日 - 給食室が完成。
- 1959年(昭和34年)3月25日 - 校舎全工事が完了し、落成式を挙行。
- 1962年(昭和37年)3月16日 - 校歌を制定。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 体育館が完成。
- 1973年(昭和48年)7月11日 - プールが完成。
- 1985年(昭和60年)2月14日 - 運動場放送施設を整備。
- 1987年(昭和62年)
- 2月5日 - 南校舎の壁面を改装し、校章を設置。
- 3月16日 - 運動場拡張のため、旧プールを解体し、新プールが完成。
- 1988年(昭和63年)8月31日 - 運動場の拡張工事が完了。
- 1989年(平成元年)4月11日 - 隣接する長崎大学医学部附属病院(現・長崎大学病院)小児科病棟内に特殊学級(院内学級)「たんぽぽ学級」を開設。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 環境整備班の詰所を設置。
- 1992年(平成4年)4月23日 - プール上の空き地を教材用畑に整地。
- 1995年(平成7年)12月22日 - 校舎改修工事が完了。
- 1996年(平成8年)5月28日 - ランチルームを改修。
- 2001年(平成13年)3月15日 - 新体育館が完成。
- 2002年(平成14年)3月 - 児童用玄関を新設。
- 2003年(平成15年)8月 - 南校舎教室と廊下を改修。
- 2009年(平成21年)8月 - ハローイングリッシュ活動を開始。
- 2010年(平成22年)3月 - 液晶テレビを各教室に設置。
- 2011年(平成23年)
- 3月 - 電子黒板1台をさかもとルームに設置。
- 9月 - 長崎市立上長崎小学校との親子給食を開始。 学校斜面改修工事(第1期)が完了。
- 2019年(平成31年)4月 ‐ 江平中学校廃校により山里中学校区へ統合。
アクセス
- 最寄りのバス停
- 長崎バス 大学病院玄関前
- 最寄りの鉄道駅
- JR長崎線浦上駅
- 長崎電気軌道1号系統・3号系統大学病院電停で下車後、徒歩10~15分。
- 最寄りの国道・交差点
- 国道206号
周辺
- 長崎大学医学部
- 長崎大学医学部保健学科(旧・長崎大学医療技術短期大学部)
- 長崎大学病院
- 長崎市立江平中学校
脚注
参考文献
- 「市制百年 長崎年表」(1989年(平成元年)4月1日、長崎市役所)
関連項目
- 長崎県小学校一覧
- 坂本小学校 (曖昧さ回避) - 同名の小学校
外部リンク
- 長崎市立坂本小学校