改元
- 長享3年8月21日(ユリウス暦1489年9月16日) 改元
- 延徳4年7月19日(ユリウス暦1492年8月12日) 明応に改元
出典
『孟子』の「開延道徳」から。
延徳期におきた出来事
- 元年2月23日(1489年) - 銀閣(東山山荘・慈照寺)の上棟式。
- 元年11月(1489年) - 私部城で毛利次郎が討死・矢部館に逃れた矢部定利、山名政実らも山名豊時の軍勢に囲まれ、自刃。(第2次毛利次郎の乱)
出生
- 元年(1489年) - 細川澄元、武将(永正17年死去)
- 元年(1489年) - 細川澄之、細川政元の養子(永正4年死去)
- 3年(1491年) - 長野業正、武将、箕輪城の城主
死去
- 2年1月7日(1490年1月27日) - 足利義政、室町幕府8代将軍(永享8年出生)
- 2年12月18日(1491年1月21日) - 畠山義就、武将(永享9年出生)
- 3年1月7日(1491年2月15日) - 足利義視、足利義政の弟(永享11年出生)
- 3年4月3日(1491年5月11日) - 足利政知、堀越公方、足利義政の兄(永享7年出生)
西暦との対照表
※は小の月を示す。
関連項目
- 延徳村
- 延徳駅