寺尾 康(てらお やすし、1959年8月 - )は、日本の言語学者(心理言語学・音韻論・認知科学)。学位は文学修士(筑波大学・1984年)。静岡県立大学学生部副部長・国際関係学部教授・大学院国際関係学研究科教授。

常葉学園短期大学助教授、目白大学人文学部助教授、静岡県立大学国際関係学部助教授、静岡県立大学言語コミュケーション研究センター副センター長などを歴任した。

概要

生い立ち

1959年生まれ。筑波大学に進み、第一学群の人文学類を1982年に卒業した。その後、筑波大学の大学院に進学し、文学修士(筑波大学・1984年)の学位を取得した。文芸・言語研究科の応用言語学専攻にて学び、1987年に博士課程を単位取得退学した。

学界

その後、常葉学園短期大学にて講師に就任し、のちに助教授に昇任した。1999年に目白大学に転じ、人文学部にて助教授を務めた。2000年に静岡県立大学に移り、国際関係学部にて助教授に就任した。2004年には教授に昇任した。

現在は、静岡県立大学の国際関係学部にて、国際言語文化学科の教授を務める。加えて、同大学の大学院にて、国際関係学研究科の比較文化専攻の教授も兼任する。さらに、同大学の言語コミュケーション研究センターにも所属し、副センター長に選任された。

研究

専門は言語学であり、その範囲は心理言語学や音韻論、認知科学など多岐にわたる。それらの領域から言語を産出するメカニズムの解明を試みている。また、心理言語学や音韻論に基づき「言い間違い」が発生するメカニズムを研究するなど、言い間違いに纏わる諸現象の分析で知られている。これらの研究業績を基に、『言い間違いはどうして起こる?』と題した著書も上梓している。その他には、ヒトが成長過程で言語を獲得するプロセスについての研究や、自律的音韻理論についての研究を行っている。

略歴

  • 1959年 - 誕生。
  • 1982年 - 筑波大学第一学群卒業。
  • 1987年 - 筑波大学大学院文芸・言語研究科博士課程単位取得退学。
  • 1997年 - 常葉学園短期大学助教授。
  • 1999年 - 目白大学人文学部助教授。
  • 2000年 - 静岡県立大学国際関係学部助教授。
  • 2004年 - 静岡県立大学国際関係学部教授。

著作

単著

  • 寺尾康著『言い間違いはどうして起こる?』岩波書店、2002年。ISBN 4000068261

共著

  • Studies in language sciences, Hidetosi Sirai et al. (ed.), Vol. 6, Tokyo: Kurosio, 2007. ISBN 9784874243817
  • Studies in language sciences, Tamiko Ogura et al. (ed.), Vol. 7, Tokyo: Kurosio, 2008. ISBN 9784874244203

寄稿

  • 寺尾康稿「自然発話に生じた音位転倒の心理言語学的分析」城生佰太郎博士還暦記念論文集編集委員会編『実験音声学と一般言語学――城生佰太郎博士還暦記念論文集』東京堂出版、2006年。ISBN 4490205791
  • 寺尾康稿「発話のメカニズムを探る」大津由紀雄編著『はじめて学ぶ言語学――ことばの世界をさぐる17章』ミネルヴァ書房、2009年。ISBN 9784623055807
  • 寺尾康稿「言語産出」乾敏郎・吉川左紀子・川口潤編『よくわかる認知科学』ミネルヴァ書房、2010年。ISBN 9784623055340

脚注

関連人物

  • 大津由紀雄
  • 城生佰太郎

関連項目

  • 言いまつがい
  • 音韻論
  • 語音転換
  • 誤転用
  • 心理言語学
  • 認知科学
  • マラプロピズム

外部リンク

  • 寺尾康 - researchmap
  • 寺尾康 - J-GLOBAL
  • 寺尾康 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 論文一覧(KAKEN、CiNii)

本日5月18日は元サベージの寺尾聰69回目の誕生日。大人のMusic Calendar大人のミュージックカレンダー

寺尾聰、森進一とのエピソードトークでまさかのモノマネ披露!?『行きます』

寺尾聰の父親/母親/兄弟など家族&生い立ちまとめ Arty[アーティ]|音楽・アーティストまとめサイト

タカ on Twitter

JALグループ・長崎―大阪就航30周年 長崎空港で搭乗客へメッセージカード 活水女子大生と企画 | 長崎新聞