大路村(おおろそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは邑美郡に属した。

概要

現在の鳥取市東大路・中大路・西大路、および南栄町の一部(1976年に東大路の一部などから発足)におおむね相当する。千代川支流の大路川中流域に位置した。

大路の名は村内にある大路山に由来し、その斜面や山頂には古墳群がある。

藩政時代には鳥取藩領の邑美郡蔵田庄(くらだのしょう)に属する東大路村・中大路村・西大路村があった。

沿革

  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年) - 連合戸長役場を東大路村に設置。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、東大路村・中大路村・西大路村が合併して村制施行し、大路村が発足。旧村名を継承した3大字を編成。三戸古村との組合役場を大字東大路村に設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、邑美郡・法美郡・岩井郡の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡大路村となる。
  • 1914年(大正3年)10月1日 - 「大路村大字※大路村」から大字の「村」を削除し、「大路村大字※大路」と改称。
  • 1918年(大正7年)4月1日 - 三戸古村と合併して米里村が発足。同日大路村廃止。

行政

戸長

  • 東大路村外八ヶ村連合戸長役場:山田彌四郎 - 三宅精治 - 永見宇八郎
    管轄区域:東大路村・中大路村・西大路村(後の大路村)、美和村・古郡家村・久末村・越路村(後の三戸古村)、雲山村・新村(後の法美郡面影村の一部)

歴代組合村長

  • 米里村を参照。

教育

  • 三徳尋常小学校(所在地は三戸古村大字古郡家、現在の鳥取市立米里小学校)

交通

  • 若桜往来筋(雲山 - 東大路 - 久末 - 船木):後に若桜街道(現在の県道323号)が整備されるまでの旧道

脚注

関連項目

  • 鳥取県の廃止市町村一覧

【鳥取】大山周辺を鳥取県に引っ越してきた夫婦がちょい歩きしたようです。大山寺/大山参道/大山まきばみるくの里【観光】 YouTube

鳥取県の地図 MapIt マップ・イット

鳥取・大山・米子を観光する1泊2日旅!〜行ったところリスト[旅行記まとめ]〜 MarikoのLearning Life

日本で4番目に小さい「村」…地価がバブル期超え、鳥取県内で唯一人口増加続く、なぜ? 大手チェーンも続々出店 TBS NEWS DIG (3ページ)

日本で4番目に小さい「村」…地価がバブル期超え、鳥取県内で唯一人口増加続く、なぜ? 大手チェーンも続々出店 TBS NEWS DIG