庄 晋太郎(しょう しんたろう、1870年4月11日(明治3年3月11日) - 1939年(昭和14年)9月14日)は、日本の清酒醸造家、政治家。衆議院議員(山口県第一区選出、当選回数は4回)。沖ノ山炭鉱相談役。山口県水産会長。宇部商工会議所副会頭。族籍は山口県士族。
経歴
長門国厚狭郡宇部村(現・山口県宇部市)生まれ。庄俊輔の長男。家は代々毛利家の宿老福原家の臣で、父は維新の際勤王の志士であった。
1891年(明治24年)、明治法律学校(現・明治大学)卒業。酒造業を営む。山陽採炭常務取締役、長陽炭鉱、神原炭鉱、沖ノ山炭鉱、宇部銀行、宇部鉄道、宇部セメント製造各重役である。
宇部村会議員、宇部市会議員、同参事会員、山口県会議員、同議長となる。また山口地方森林会議員、山口県水産会長等を務める。1928年(昭和3年)第1回普通選挙において衆院議員に初当選。立憲政友会に所属。
人物
住所は宇部市西区朝日町、同市大字小串。
栄典
- 1925年4月16日 - 紺綬褒章
- 1921年4月、宇部中学校建設費金5万3千円を寄付する。
家族・親族
- 庄家
- 父・俊輔(山口士族)
- 母・ヒサ(1854年 - ?、山口士族、伊藤圭太の長女)
- 弟・九一(1872年 - 、日米礦油社長) - 1910年、分家する。
- 妻・チトセ(1880年 - ?、山口士族、俵田勘兵衛の六女)
- 二男・忠人(1899年 - 1952年、衆議院議員)
- 三男・武彦(1901年 - ?、沖ノ山炭鉱技師)
- 四男
- 長女
- 二女
- 三女
- 孫
脚注
参考文献
- 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
- 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
- 『第三回普選総選挙大観』朝日新聞社、1932年。
- 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
- 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。
- 総理府賞勲局編『紺綬褒章名鑑 賞勲局百年資料集 大正8年〜昭和16年』大蔵省印刷局、1986年。
- 『明治人名辞典: III - 第 2 巻』日本図書センター、n.d.。