世界ベスト・オブ・映像ショー 頂上リサーチ』(せかいベスト・オブ・えいぞうショー ちょうじょうリサーチ)は、フジテレビ系列で不定期に放送されていた日本のバラエティ番組。

放送日

放送内容

第2回からは、ふなっしーの体験(挑戦)の企画がメインになっている。 第2回(ハワイ)、第3回(アメリカ)、第4回(南極)、第5回(メキシコ)

第5回
  • ベテラン刑務官が選ぶ大胆脱獄手口 その手があったか…世界の大胆な脱獄手ベスト3

2015年7月12日、受刑者の男が脱獄したことが発表された。受刑者は麻薬王と言われていて極悪人となっている。受刑者は18分の間にトイレから姿を消した。受刑者は1.5kmのトンネルで脱獄していた、そこには受刑者のカリスマ性が関わっていた。麻薬王となった受刑者は人望があり、地元の人達からは英雄とされていた。受刑者には6億円の懸賞金がかけられたが現在も逃亡中。

  • 名張毒ぶどう酒事件

三重県名張市で起きた名張毒ぶどう酒事件の死刑囚が病死した。死刑囚は無罪を主張し続け、2005年に再審を認める決定が出たが、その後取り消され現在9度目の再審請求の審理が続けられている。

  • 古井戸に転落した少女の命を救え!

2001年6月11日ルーマニアのブカレストのピペラ地区で2歳の女の子が井戸に転落した。井戸の深さは20mで水面は10m。 井戸が狭いため大人は入れず、子供は暗闇を怖がり女の子までたどり着けない。そんななか腎臓病を患う細身の18歳の女子高生が救出に名乗り出た。

第6回
  • 前代未聞の航空機事故 パイロット乗客全員意識不明
  • 手足のない少女笑顔と苦悩の25年
  • 心臓移植で記憶乗り移る?人格が変貌 ドナーの正体は?
  • 余命一週間の胎児救え

主な出演者

MC

  • 的場浩司 - 第1回ではゲスト、第2回からはMC。
  • 西内まりや
  • 佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)

ゲスト

第1回

  • 平愛梨
  • 竹山隆範
  • ハリセンボン
  • 桐谷広人

第2回

  • 仲間由紀恵
  • ハリセンボン
  • 澤部佑
  • 渡辺舞
  • 沢村一樹
  • 竹山隆範

第3回

第4回

  • アントニー(マテンロウ)
  • 植野行雄(デニス)
  • 下村実生(フェアリーズ)
  • 高畑淳子
  • ふなっしー

第5回

  • 伊藤萌々香(フェアリーズ)
  • 竹山隆範
  • ピース
  • ふなっしー
  • 渡辺直美

第6回

  • 伊藤萌々香(フェアリーズ)
  • 陣内智則
  • スザンヌ
  • 永瀬匡
  • 山村紅葉

第7回

  • 牧野真鈴
  • 三船美佳
  • 竹山隆範
  • 村田倫子

第8回

  • 伊藤萌々香
  • 竹山隆範
  • 高橋真麻
  • 渡辺えり

ロケゲスト(VTRゲスト)

第2回

  • 谷田部俊
  • 杉山裕之
  • 温水洋一
  • 小島よしお
  • ふなっしー

第3回

第4回

  • 8.6秒バズーカー

第5回

  • 小島よしお
  • 木村紗野
  • 木村真野
  • 庄司智春(品川庄司)
  • 出世大名家康くん

頂上リサーチャーズ

第5回

  • エグスプロージョン
  • 柴田英嗣(アンタッチャブル)
  • 鈴木あきえ

番組サポーター

第5回

  • 桃知みなみ

主なスタッフ

第1回

  • ナレーター:服部潤
  • 企画:情野誠人
  • 構成:森一盛、田中伊知郎、野地努
  • TP:安部裕
  • TD:高野正視
  • CAM:眞崎輝夫
  • VE:石下忠由
  • 音声:宮下貴志
  • メイク:中谷めぐみ
  • 美術プロデューサー:伊藤隆
  • デザイン:鈴木浩二
  • 美術進行:町山充洋
  • 小道具装飾:田中秀和
  • CG:パークグラフィックス
  • 編集:伊藤賢俊
  • MA:藤井啓介
  • 音響効果:安原裕人
  • TK:山本悦子
  • 広報:鈴木良子
  • リサーチ:鈴木さくら、神谷翔、フルタイム、T2ファージ
  • 海外コーディネーター:クロスカルチャー社、ナンバーワンズ、CPインターナショナル東京オフィス、HIGH FIELD ENTERTAINMENT、GRIFFON、Japan Africa Travel、TopSpin Creative、GPA(USA)
  • アンケート協力:H.I.S、クルーズプラネット、阪急交通社、トラベル日本、NINS
  • 協力:TOKYO MAIN DINING
  • ヴォイスオーバー:幸野善之、西川宏美、呉圭崇
  • AP:高森和美、荒井裕美
  • AD:内藤夏樹、石橋里帆、熊手竜久馬、高柳俊介
  • ディレクター:福元洋之、新居稚也、佐藤謙治、畑川渉、石丸達也
  • チーフディレクター:佃敏史
  • 演出:富田一伸、竹内康人
  • プロデューサー:深野和伸
  • 制作協力:共同テレビ
  • 制作著作:フジテレビ

第2回

  • ナレーター:服部潤、呉圭崇
  • 企画:情野誠人
  • 構成:森一盛、田中伊知郎、野地努
  • TP:大嶋徹
  • TD:菊池謙
  • CAM:伴野匡
  • VE:岡部菜穂子
  • 音声:村脇昭一
  • 照明:堀江泰輔
  • 美術プロデューサー:木村文洋
  • デザイン:別所晃吉
  • 美術進行:横山勇
  • 大道具製作:卜部徹夫
  • アクリル装飾:松本健
  • 電飾システム:福田隆正
  • 装飾:武田正邦
  • メイク:水落万里子
  • マルチ:マルチバックス
  • CG:パークグラフィックス
  • 編集:中川直喜
  • MA:佐藤浩二
  • 音響効果:山口晃司
  • TK:山本悦子
  • 広報:鈴木良子
  • リサーチ:鈴木さくら、田中良典、No.1s
  • 海外コーディネーター:TopSpin Creative、アルファリレーション、Konikson Production LLC.
  • ロケ技術
    • CAM:玉城悟、高橋晋、池俊克、中嶋健
    • VE:石井徹、金子英樹、佐藤亨、鈴木香緒里
  • 協力:フジアール、fmt
  • ヴォイスオーバー:平野正人、山田真一、江森浩子、西川宏美
  • AP:廣瀬益己、仁尾俊介
  • AD:岸達也、鈴木寛人、恵村悟、内藤夏樹、今関晋太郎、荒牧耕太郎、阿部紗弓、下山直哉
  • ディレクター:佐藤謙治、畑川渉、新居稚也、川村公人、大泉雅孝
  • 演出:富田一伸、竹内康人
  • プロデューサー:深野和伸
  • 制作協力:共同テレビ
  • 制作著作:フジテレビ

第3回

  • ナレーター:服部潤、呉圭崇
  • 企画:情野誠人
  • 構成:森一盛、田中伊知郎、野地努、河口ワタル
  • TP:大嶋徹
  • TD:菊池謙
  • CAM:伴野匡
  • VE:岡部菜穂子
  • 音声:村脇昭一
  • 照明:北澤正樹
  • 美術プロデューサー:木村文洋
  • デザイン:別所晃吉
  • 美術進行:横山勇
  • 大道具製作:酒井孝一
  • アクリル装飾:松本健
  • 電飾システム:福田隆正
  • 装飾:武田正邦
  • メイク:水落万里子
  • CG:パークグラフィックス
  • TK:山本悦子
  • 編集:中川直喜、渡邊敬
  • オフライン:平原賢志
  • MA:塩釜亮平
  • 音響効果:山口晃司
  • 広報:佐藤未郷
  • 広告宣伝:為永佐知男
  • リサーチ:鈴木さくら、増田崇志、アジアヴォックス
  • 海外コーディネーター:TopSpin Creative
  • ロケ技術
    • CAM:高垣康一、大津豊
    • VE:金子英樹、上野篤史
  • 協力:フジアール、fmt、共同テレビ映像制作部
  • 撮影協力:タカハシレーシング
  • アンケート協力:学校法人シモゾノ学園 国際動物専門学校、大宮国際動物専門学校、学校法人中村学園 ちば愛犬動物フラワー学園、K-FRONT、日本公法、OBネットワーク
  • ヴォイスオーバー:江森浩子、幸野善之、今野宏美、呉圭崇
  • 協力プロデューサー:今野貴之
  • AP:廣瀬益己、仁尾俊介、山浦徹吾、美内こう
  • AD:高橋宏美、大石真也、鈴木寛人、上野草太朗、恵村悟、荒牧耕太郎、阿部紗弓、
  • ディレクター:佐藤謙治、畑川渉、大谷一生、新居稚也、川村公人、秋山秀人
  • 演出:富田一伸、竹内康人
  • プロデューサー:深野和伸
  • 制作協力:共同テレビ
  • 制作著作:フジテレビ

関連項目

  • (株)世界衝撃映像社
  • 奇跡体験!アンビリバボー

脚注

外部リンク

  • 世界ベスト・オブ・映像ショー頂上リサーチ - ウェイバックマシン(2014年4月26日アーカイブ分) - フジテレビ
  • 世界ベスト・オブ・映像ショー - フジテレビ

ベスト・オブ・ザ・ベスト 解説・レビュー・評価 映画ポップコーン

「ベスト・オブ・世界遺産」展 TBSテレビ「世界遺産」オフィシャルイベント 映像と写真で体感!地球の記憶。 中古本・書籍 ブックオフ公式

YouTubeから世界の映画界へ! 世界各国の映画祭で45の賞を獲得した ショートムービー「コロナになりました。」 期間限定で一般公開

[動画]ふなっしー、はじめて海に潜る アプリオ

世界のベスト アニメーション Vol.2スクリーン プレイDVD / セカンズ / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」