エリザベス・ヘレン・ブラックバーンElizabeth Helen Blackburn, 1948年11月26日 - )は、アメリカ合衆国の生物学者。テトラヒメナからテロメア配列を同定し、テロメアを伸長する酵素・テロメラーゼを発見した業績で知られる。2009年、ノーベル生理学・医学賞受賞。

人物

オーストラリアのタスマニア・ホバート生まれで、現在はアメリカの市民権を得ている。オーストラリアのメルボルン大学を1970年に卒業し、修士と博士課程はイギリスのケンブリッジ大学に進学、同大学で1975年に博士号を得た。

博士研究員としてイェール大学で2年間、ジョー・ガルの研究室で分子生物学・細胞生物学の研究を行った。具体的にはテトラヒメナにおけるミニ染色体の研究を行った。当時はテロメア構造の存在は示唆されており、この構造が染色体の維持に必要であることがわかっていたものの、その DNA 配列が不明であったため、これを明らかにすることを試みる研究だった。1978年にテトラヒメナ非翻訳性RNAの中に連続した反復配列があり、DNA複製と関係することを報告した。この結果を手がかりに、出芽酵母など他の生物でもテロメア配列が明らかにされていく。

1978年にカリフォルニア大学バークレー校の分子生物学科の准教授となる。1984年にブラックバーンの研究室に博士課程の学生として参加したキャロル・W・グライダーが放射性同位体を用いて、細胞核の抽出液からテロメア合成酵素の活性を測る方法を考案し、生化学的手法からテロメラーゼを単離した。この結果は1985年に発表され、「末端複製問題」を解決する研究として受け入れられた。

1990年にカリフォルニア大学サンフランシスコ校の微生物学・免疫学部門へ移り、1993年から1999年まで学部長を務めた。現在は生化学・生物物理学部門の教授である。またソーク研究所の非常勤研究員でもある。2004年現在もテロメアに関連する研究を続けている。1992年王立協会フェロー選出。

引用文献

主な受賞歴

  • 米国科学アカデミー賞分子生物学部門(1990年)
  • ガードナー国際賞(1998年)
  • ローゼンスティール賞(ブランダイス大学)(1998年)
  • シャルル=レオポール・メイエ賞)(1998年)
  • 慶應医学賞(1999年)
  • ハーヴェイ賞(イスラエル工科大学)(1999年)
  • パサノ賞(1999年)
  • ディクソン賞医学部門(ピッツバーグ大学)(2000年)
  • E・B・ウィルソン・メダル(2001年)
  • ハイネケン賞(2004年)
  • ベンジャミン・フランクリン・メダル(2005年)
  • アルバート・ラスカー基礎医学研究賞(2006年)
  • グルーバー賞遺伝学部門(2006年)
  • ワイリー賞(2006年)
  • マイエンブルク賞(2006年)
  • ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞(コロンビア大学)(2007年)
  • ロレアル-ユネスコ女性科学賞(2008年)
  • ワイツマン女性科学賞(2008年)
  • オールバニ・メディカルセンター賞(2008年)
  • パール・マイスター・グリーンガード賞(2008年)
  • パウル・エールリヒ&ルートヴィヒ・ダルムシュテッター賞(2009年)
  • トムソン・ロイター引用栄誉賞(2009年)
  • ノーベル生理学・医学賞(2009年)
  • アメリカ化学者協会ゴールドメダル(2012年)
  • ロイヤル・メダル(2015年)

著書

  • 『テロメア・エフェクト』 森内薫 訳、NHK出版 2017年

関連項目

  • ノーベル賞受賞者からの公開書簡 (2022年)

外部リンク

  • プロフィール - カリフォルニア大学サンフランシスコ校

博士の紹介 Neolution

エリザベス・ハーレイとエヴリン・ローダー、「ピンクリボンキャンペーン」について語る 写真15枚 国際ニュース:AFPBB News

エリザベス 愛知県岡崎市の観光ならブルーベリファームおかざき

バラ日記(673)-ホワイト・クイーン・エリザベス バラ- わたしのブログ by motoo2870 楽天ブログ

Pirates of the Caribbean The Curse of the Black Pearl