広田村(ひろだむら)は、長崎県東彼杵郡にあった村。1927年(昭和2年)に早岐町へ編入した。
現在の佐世保市早岐地域の南部にあたる。
地理
村域を流れる小森川は早岐瀬戸に注ぎ、西岸に針尾島を望む。「広田」の地名は、広い水田地帯があったためと伝わる。
- 山:二ツ岳、白石岳
- 河川:小森川、金田川
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東彼杵郡広田村が単独村制にて発足。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 東彼杵郡早岐町に編入され、広田村は自治体として消滅。
地名
免を行政区域とする。広田村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 浦川内免
- 崎岡免
- 重尾免
- 宮崎免
名所・旧跡
- 三島山古墳
- 住吉神社 - 古名は住吉大明神・西海総社住吉宮
- 広田城跡(重尾免)
- 舳峰峠(へのみねとうげ - 重尾免。重尾峠、番所峠とも)
広田村出身の著名人
- 富田愿之助(政治家、医師)
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 長崎県東彼杵郡教育会 編『長崎県東彼杵郡誌』長崎県東彼杵郡教育会、1917年、525-547頁。https://books.google.co.jp/books?id=zauq_EFQjYoC。 - Google ブックス
- 長崎縣告示第百四十一號『東彼杵郡町村廃止の件 [1]、[2]』長崎県公報 昭和2年4月1日付号外
関連項目
- 長崎県の廃止市町村一覧
- 佐世保市の地名
- 早岐地域
- 広田村(曖昧さ回避)