IBM 1050データ通信システムは通信機能をもった制御装置、プリンター、キーボード装置などからなるサブシステムで、オフライン・モードで他のIBM 1050と、またはオンライン・モードでIBM 1400、IBM 7000 (IBM 7000 series)、システム/360シリーズなどのコンピューターとデータを送受信するもの。1963年にはじめて販売され、1960年代に多く使われた。.

概要

IBM 1050データ通信システムは1963年に販売されたもので、以下の装置から構成されている。

  • IBM 1051中央制御装置(Central Control Unit)
  • IBM 1052プリンター/キーボード装置(Printer/Keyboard)
  • IBM 1053コンソール・プリンター装置(Console Printer)
  • IBM 1054紙テープ読取り装置(Paper Tape Reader)
  • IBM 1055紙テープ穿孔装置(Paper Tape Punch)
  • IBM 1442カード読取り装置(Card Reader/Punch)
  • IBM 1092/1093プログラム・キーボード

IBM 1051が1台および他の装置が1台最低必要である。プリンターはIBMタイプライターのセレクトリック(Selectricタイプヘッドを使っている。

通信は非同期で、半二重、毎秒75または150ビット。通信回線接続には、 IBMライン・アダプター(IBM Line Adapter)などのモデムが必要である。新IBM非同期通信方式により、マルチポイント接続が可能になり、エラー回復、速度が改良されている(それまでの毎秒10文字が14.8文字に)。 IBM 1050データ通信システムはもともとIBMの米国ニューヨーク州エンディコット工場で開発・製造された 。

IBM 1050は世界的に多く使われて、日本でもオフラインモードで鉄工所、自動車工場などの部署間連絡用に多く使われ、またオンラインモードでは1964年東京オリンピックで中央に設置されたIBM 1410-IBM 1440コンピューターと接続して競技結果の集計に使われたのがよく知られている。

IBM 1050はオランダのアムステルダム大学,のコンピューター博物館に展示されている。

参照

参照項目

  • List of IBM products
  • IBM 357
  • IBM 1030 データ収集システム
  • IBM 1070 (プロセス工業用端末システム)

‎IBM Power E1050 Technical Overview and Introduction on Apple Books

Chapter 2. Architecture and technical overview IBM Power E1050

IBM 1130 der Mini aus San José HNF Blog

Gigabyte, GeForce 1050 ti Kaufen auf Ricardo

Обои IBM