過剰相対危険度(かじょうそうたいきけんど)とは疫学における指標の1つで、「超過相対危険」あるいは「余剰相対リスク」または「相対リスク増加」とも呼ばれ、「暴露群と非暴露群における疾病の頻度の比」である「相対危険度」から1を引いたもの。百分率で表示する場合は、「相対危険度(%)-100%」となる。暴露による相対危険度の増加分の割合を表す。

R = A A B C C D 1 {\displaystyle R={\cfrac {\cfrac {A}{A B}}{\cfrac {C}{C D}}}-1}

R:過剰相対危険度

R = A A B C C D C C D {\displaystyle R={\cfrac {{\cfrac {A}{A B}}-{\cfrac {C}{C D}}}{\cfrac {C}{C D}}}}

リスク比としては「相対危険度」が用いられ、要因の暴露によりリスクが上昇する場合は「過剰相対危険度(余剰相対リスク,相対リスク増加)=相対危険度-1」を求めるが、要因の暴露(介入)によりリスクが低下する場合は「相対リスク減少=1-相対危険度」を求める。

同様に、リスク差としては、要因の暴露によりリスクが上昇する場合は「寄与危険度(絶対リスク増加)=暴露群の発生率-非暴露群の発生率」を求めるが、要因の暴露(介入)によりリスクが低下する場合は「絶対リスク減少=非暴露群の発生率-暴露群の発生率」を求める。

関連項目

  • 相対危険度
  • 相対リスク減少
  • 寄与危険度
  • 絶対リスク減少
  • オッズ比

参考文献

  • 糸川嘉則・斎藤和雄・桜井治彦・廣畑富雄 編集『NEW 衛生公衆衛生学(改訂第3版)』南江堂、1998年、P39-40、ISBN 4-524-21616-2
  • 放射線疫学調査『用語解説』2014年9月12日時点のオリジナル[1]よりアーカイブ[2]。2014年9月12日閲覧。

【管理栄養士】相対危険、寄与危険、オッズ比、ハザード比についの解説講座 YouTube

危険源 hazard,危険区域,危険状態,危険事象,危害 harm 株式会社カンファーセーフティ

寄与 (きよ) JapaneseEnglish Dictionary JapaneseClass.jp

付注31 相対的危険回避度の測定 内閣府

相対危険度 Study channel