矢吹 省三(やぶき しょうぞう / せいぞう、1883年(明治16年)7月23日 - 1950年(昭和25年)12月27日)は、明治末から昭和前期の実業家、政治家、華族。貴族院男爵議員。
経歴
東京府出身。旧幕臣・陸軍中将、矢吹秀一の三男として生まれる。旧制第一高等学校を経て、1908年(明治41年)に東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。父の死去に伴い1910年(明治43年)1月19日、男爵を襲爵。
横浜正金銀行書記、富士生命保険 (株) 取締役、東京タクシー自動車 (株) 取締役、東京貿易 (株) 社長などを務めた。
1918年(大正7年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され公正会に属して活動した。加藤高明内閣・第2次若槻内閣の外務政務次官、濱口内閣の海軍政務次官、濱口内閣の大蔵政務次官、預金部資金運用委員会委員、議員制度調査会委員、議員制度審議会委員、鉄道会議臨時議員などを歴任。1946年(昭和21年)6月19日に貴族院議員を辞職した。その後、公職追放となった。
栄典
- 1915年(大正4年)1月11日 - 正五位
家族
- 父・矢吹秀一
- 妻・三千子(1886-1948) - 伯爵東久世通禧娘 1920年に離婚
- 妻・ヒサ(1893-1927) - 市島謙吉二女
- 妻・清子(1896年生) - 川淵龍起三女
- 長男・秀武(1909年生)の妻・章は武富敏彦の長女、武富時敏・安達峰一郎の孫
脚注
参考文献
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
- 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
- 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。