有帆川(ありほがわ)は、山口県を流れる二級水系の本流。

地理

山口県美祢市伊佐町奥万倉に源を発し、宇部市旧楠町の万倉地区、船木地区を南流。山陽小野田市有帆地区を経て、高泊で周防灘に注ぐ。最上流域の奥万倉地区に天然記念物の万倉の大岩郷がある。

由来・歴史

藩政時代の新田開作で海岸線が南下する以前は、有帆の辺りが河口だったようである。近世期には「ぬのめ川」と呼ばれるほど氾濫を繰り返す暴れ川だった。古代には水量豊かで船運も盛んだったようである。川沿いの地域には「神功皇后伝説」にまつわる伝承が数多く伝えられている。

主な支川

  • 小河内川
  • 今富川
  • 矢矯川

流域の自治体

山口県
美祢市、宇部市、山陽小野田市

並行する交通

鉄道

1961年まで、有帆川流域に船木鉄道が走っていた。

道路

  • 宇部伊佐専用道路(日本でもっとも長い私道)

脚注

出典



有川神社

のぶやん on Twitter

日本の川で色々な生き物をガサガサ。ナマズ、ザリガニ、魚。 YouTube

有帆川河口 釣り場案内 YouTube

丰川市 Chinese (Simplified) 日本在日本 日本的旅游向导