碧水駅(へきすいえき)は、かつて北海道雨竜郡北竜町碧水にあった日本国有鉄道(国鉄)札沼線の駅(廃駅)である。事務管理コードは▲120213。

歴史

  • 1931年(昭和6年)10月10日 - 札沼北線石狩沼田 - 中徳富(初代、現在の新十津川)間開通と同時に開業。一般駅。
  • 1944年(昭和19年)7月21日 - 太平洋戦争激化に伴い不要不急線として休止。
  • 1956年(昭和31年)11月16日 - 雨竜 - 石狩沼田間復活により当駅が復活。札沼線が全線復旧。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 業務委託化。
  • 1972年(昭和47年)6月19日 - 札沼線新十津川 - 石狩沼田間廃止に伴い廃駅となる。

駅名の由来

地名より。

由来について、札幌鉄道局が1939年(昭和14年)に編纂した『駅名の起源』では、開拓者渡邊八右衛門が1903年(明治36年)に同地に小学校を設置した際、住民が同氏を讃えてその雅号である「盤水」を校名としたが、同一名の学校があったため「碧水」と改められ、その後地名ともなったもの、と紹介している。

しかし、当駅廃止後の1973年(昭和48年)に『駅名の起源』の新版として国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』では、水が濁っている雨竜郡の一帯で、この地方だけ水が澄んでいることから、という説を示している。

駅構造

駅舎は札幌に向かって右手の西側に設置され、駅舎前に単式ホーム1面1線と短めの副本線、駅舎横石狩沼田側の貨物ホームへ1本の引込線を有していた。

駅跡

用地は民間に払下げられ、旧駅舎が倉庫として使用されている。

周辺

国道275号と国道233号が交差する交通の要衝であり、一定のまとまりのある集落となっている。

  • 北海道中央バス(高速るもい号)・道北バス・沿岸バス「碧水」停留所(国道233号沿い)
  • 北竜町営バス(北竜追分線)「碧水市街」停留所(国道275号沿い)

脚注

隣の駅

日本国有鉄道
札沼線
中ノ岱駅 - 碧水駅 - 北竜駅

関連項目

  • 赤字83線

外部リンク

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス 1968年撮影航空写真 MHO682-C3-8 写真中央より右下に当駅。



碧南駅(名古屋鉄道) [AGUI NET]

銀水駅に訪問 ドリドリっちの鉄道ブログ

碧南市の駅

白石市古典芸能伝承の館 碧水園 しろいし旅カタログ

碧南市の駅