上水内村(かみみのちむら)は、広島県佐伯郡にあった村。現在の広島市佐伯区の一部にあたる。

地理

  • 河川:水内川

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、佐伯郡多田村、菅沢村が合併して村制施行し、上水内村が発足。
  • 1918年(大正7年)上水内養蚕組合設立
  • 1956年(昭和31年)9月30日、佐伯郡砂谷村、水内村と合併し、町制施行し湯来町を新設して廃止された。

地名の由来

水内村の北、水内川の上流に位置することから。

産業

  • 林業、ワサビ、コンニャクイモ。

名所・旧跡・観光地

  • 湯来温泉

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 34 広島県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 広島県の廃止市町村一覧

もっと熊本を!もっと身近に!! 水上村公式ポータルサイト

日本水上町,”一村一品”的工匠之乡搜狐大视野搜狐新闻

水上村がアスリート支援の拠点に!あの「原監督」と包括連携協定を結ぶ!! 水上村公式ポータルサイト

水上村の特産品|株式会社みずかみ 水上村

③ 日本の里 №41 小川村(長野県上水内郡)【自作軽キャン 車中泊の旅】 YouTube