瑞浪市立陶中学校(みずなみしりつ すえちゅうがっこう)は、かつて岐阜県瑞浪市に存在した公立中学校。
概要
- 瑞浪市陶地区(旧・恵那郡陶町)の中学校であった。2016年、稲津中学校と統合。瑞浪南中学校の新設により廃校。
- 校舎は2018年から陶小学校の校舎に転用されている。
沿革
- 1947年(昭和22年)4月 - 陶町立陶中学校として開校。陶小学校の校舎の一部を仮校舎とする。
- 1948年(昭和23年) - 恵那郡吉田村の吉田中学校を統合し、陶町吉田村組合立陶中学校となる。
- 1951年(昭和26年) - 新築(木造)移転。
- 1952年(昭和27年) - 学校組合が解体され、陶町立陶中学校となる。吉田村の生徒は吉田村立吉田中学校へ転入する。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 土岐郡瑞浪土岐町、稲津村、釜戸村、大湫村、日吉村及び明世村の一部(戸狩、山野内、月吉)、恵那郡陶町が合併し瑞浪市が発足。同時に瑞浪市立陶中学校に改称する。
- 1972年(昭和47年)1月 - 屋内運動場が完成する。
- 1992年(平成4年)6月30日 - 火災により木造校舎が焼失する。
- 1993年(平成5年)12月 - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
- 2016年(平成28年)
- 3月20日 - 閉校式。
- 3月31日 - 閉校。
脚注
注釈
参考文献
- 瑞浪市史 近代編 教育 (瑞浪市教育委員会編 2006年)
- 瑞浪市の歴史 (瑞浪市 1971年)
関連項目
- 岐阜県中学校の廃校一覧
外部リンク
- 旧・陶中学校HP