佐野 基綱(さの もとつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。下野国安蘇郡佐野庄に土着した佐野氏初代。通称は佐野太郎。または足利基綱とも呼ばれる。

略歴

藤姓足利氏一門・戸矢子有綱の子として誕生。

本宗家である伯父・俊綱とその子・忠綱が、平家方の傘下として常陸国の志田先生義広(頼朝の叔父)と盟約したのに対し、庶家である基綱は父・有綱と共に早くから源氏に味方した。これはどちらか一方につく事を避け、一族の中で敵味方に別れることなるものの、源平二手に分かれて氏の存続を政略とした結果ともされる。

寿永2年(1183年)2月23日、親族の小山朝政と結び、志田義広の軍勢と野木宮で戦い、これを撃破し本宗家の足利父子を敗走させた(野木宮合戦)。同年9月7日に、頼朝の厳命を受けた足利義兼・和田義茂らが渡良瀬川に陣営を取った。足利父子の譜代郎党の桐生六郎の裏切りによって、本宗家がついに滅亡した。以降の基綱は、鎌倉幕府の御家人として勢力を維持した。文治3年(1187年)に、義経の武将・多田行綱(多田源氏)から、格別な弓矢を給わったという。文治5年(1189年)7〜9月、奥州合戦に参陣する。

承久3年(1222年)に、承久の乱に参戦し、その戦功で淡路国に所領を得たという。

脚注

参考文献

  • 山士家左伝 編『田原族譜』東明会、1883年9月。 NCID BA85281841。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780477。 
  • “阿曽沼 (浅沼) 一族 足利の昔 (5)”. 菅田山光得寺公式ホームページ. 菅田山光得寺 (2020年9月21日). 2023年2月11日閲覧。
  • “佐野基綱”. 坂東武士図鑑. 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 (2020年6月13日). 2024年2月3日閲覧。

外部リンク

  • 佐野氏のはじまり/佐野市

閑古鳥旅行社 - 百済寺跡

佐野 Sano JapaneseClass.jp

ジュノン出身・佐野勇斗『くちびるに歌を』が上映「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2015」 シネフィル 映画とカルチャーWebマガジン

佐野 Sano JapaneseClass.jp

「佐野基綱」木曽義仲遺児を匿う? 頼朝に疎まれ不遇? 苦難の道歩んだ佐野氏初代 戦国ヒストリー