1951年の音楽(1951ねんのおんがく)では、1951年(昭和26年)の世界の音楽についてまとめる。

概要

  • ジャッキー・ブレンストン&ヒズ・デルタ・キャッツが「ロケット88」を発表したが、この曲は後に「最初のロックンロール曲の有力候補」になっている。
  • 日本コロムビアが、長時間レコード(後にLPレコードと呼ばれる)を輸入発売。発売日の3月20日は、後に「LPレコードの日」となっている。
  • 1月3日 - 第1回NHK紅白歌合戦
    • トップバッター - 菅原都々子(紅)、鶴田六郎(白)
    • トリ - 渡辺はま子(紅)、藤山一郎(白)

洋楽・話題曲

  • ジャッキー・ブレンストン&ヒズ・デルタ・キャッツ「ロケット88」
  • ナット・キング・コール「トゥー・ヤング」
  • ジョニー・レイ「クライ」
  • マリオ・ランザ「ビー・マイ・ラブ」
  • ルロイ・アンダーソン作曲「ブルー・タンゴ」
  • ゴードン・ジェイコブ作曲「祝典のための音楽」
  • パーシー・メイフィールド「ロスト・ラヴ」

洋楽アルバム

  • マイルス・デイヴィス「ディグ」

邦楽シングル

  • 津村謙「上海帰りのリル」「東京の椿姫」
  • 安藤まり子「カチューシャ」
  • 久慈あさみ「黄色いリボン」
  • 美空ひばり「私は街の子」「ひばりの花売娘」「あの丘を越えて」
  • 淡谷のり子「白樺の小径」
  • 藤山一郎「西鉄ライオンズの歌」「ニコライの鐘」
  • 三木鶏郎、丹下キヨ子、森繁久彌「僕は特急の機関士で」
  • 菅原都々子「連絡船の唄」「江の島悲歌」「憧れは馬車に乗って」
  • 暁テル子「ミネソタの卵売り」「東京シューシャインボーイ」
  • 灰田勝彦「アルプスの牧場」「野球小僧」「ボクはアマチュアカメラマン」「水色のスーツケース」
  • 小畑実「高原の駅よさようなら」「山の端に月の出るとき」
  • 三條町子「東京悲歌」
  • 久保幸江「ヤットン節」
  • 久保幸江、加藤雅夫「トンコ節」
  • 岡本敦郎「あこがれの郵便馬車」「リラの花咲く頃」
  • 高峰三枝子「牧場の花嫁さん」「情熱のルンバ」
  • 岡晴夫「船は港にいつ帰る」
  • 二葉あき子「えり子の唄」「巴里の夜」
  • 瀬川伸「上州鴉」
  • 柴田つる子「港に灯のともるとき」
  • 童謡「めだかの学校」


主な音楽賞

デビュー

結成

解散・活動休止

誕生

死去

  • 2月16日 - 尾高尚忠、作曲家(* 1911年)
  • 3月6日 - アイヴァー・ノヴェロ、作曲家・歌手・俳優(* 1893年)
  • 3月22日 - ウィレム・メンゲルベルク、指揮者(*1871年)
  • 4月2日 - シモン・バレル、ピアニスト(* 1896年)
  • 4月7日 - 金須嘉之進、音楽家(* 1867年)
  • 6月4日 - セルゲイ・クーセヴィツキー、指揮者(* 1874年)
  • 6月9日 - アドルフ・ブッシュ、ヴァイオリニスト(* 1891年)
  • 7月13日 - アルノルト・シェーンベルク、作曲家(*1874年)
  • 8月15日 - アルトゥル・シュナーベル、ピアニスト(* 1882年)
  • 8月21日 - コンスタント・ランバート、作曲家(* 1905年)
  • 9月14日 - フリッツ・ブッシュ、指揮者(* 1890年)
  • 11月9日 - シグマンド・ロンバーグ、作曲家(* 1887年)
  • 11月13日 - ニコライ・メトネル、作曲家・ピアニスト(* 1880年)

脚注

関連項目

  • 1950年の音楽

外部リンク

  • 電通 広告景気年表:1951年

音楽大好き 昭和時代にヒットした懐かしい洋楽 6 1970年~1972年 (2) 昭和45年~昭和47年 YouTube

100 Greatest Albums from 1951

作曲家の話 音楽史 クラシック音楽の歴史 YouTube

Amazon.co.jp Collection 19481951 ミュージック

1951 in Pop Music History YouTube