藤原 文正(ふじわら の ふみまさ)は、平安時代中期の貴族・能書家。藤原式家、下野守・藤原忠紀の子。官位は従五位下・加賀守。

経歴

天暦10年(956年)2月10日に蔵人に補任され、天徳2年(958年)正月に内記に任官。天徳3年(959年)に尾張守に任ぜられて地方官に転じた。『尊卑分脈』によれば極位極官は従五位下・加賀守に至ったという。書画をよくし、『日本紀略』の天徳2年(958年)4月8日条において小野道風と共に能書家と称された。『扶桑名画伝』によれば大膳大夫・紀時文の三男であるともいう。

系譜

  • 父:藤原忠紀
  • 母:三河守宗季の娘
  • 妻:藤原祐之の娘
    • 男子:藤原光輔(?-?)

脚注

出典

  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年

藤原正 Spotify

産経ニュース

藤さん、藤原義正チャンネル 第5回 YouTube

藤原正彦氏 日本のノーベル賞多いのは文化の厚みがあるため|NEWSポストセブン

藤原正司 Masashi Fujiwara JapaneseClass.jp