出沢(すざわ)は、愛知県新城市の地名。
地理
河川・池沼
- 豊川
交通
- 国道257号
- 愛知県道21号豊川新城線
施設
- 新城総合公園
- 龍泉寺
- 出沢砦跡
- 七久保不動院
字一覧
- 秋切(あきぎり)
- 後口山(あとくちやま)
- 牛馬屋(うしまや)
- 大入久保(おおいりくぼ)
- 大荷場(おおにば)
- 奥ノ田(おくのだ)
- 銭亀(ぜにがめ)
- 中ケ谷(なかがや)
- 中根(なかね)
- 七久保(ななくぼ)
- 西沢(にしざわ)
- 根岸谷下(ねぎしやげ)
- 橋詰(はしづめ)
- 八ノ平(はちのひら)
- 藤ケタワ(ふじけたわ)
- 前畑(まえばた)
- 亦谷(またや)
- 的場田(まとばだ)
- 丸山(まるやま)
歴史
地名の由来
沿革
- 1878年(明治11年) - 南設楽郡出沢村となる。
- 1889年(明治22年) - 南設楽郡石座村大字出沢となる。
- 1906年(明治39年) - 南設楽郡東郷村大字出沢となる。
- 1955年(昭和30年) - 新城町大字出沢となる。
- 1958年(昭和33年) - 新城市大字出沢となる。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
出身人物
- 万年妙暁(僧侶、当時設楽郡出沢村)
脚注
WEB
書籍
参考文献
- 郷土豊橋を築いた先覚者たち編集委員会 編『郷土豊橋を築いた先覚者たち』豊橋市教育委員会、1986年8月。NDLJP:12259162。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『愛知県』 23巻、角川書店〈角川日本地名大辞典〉、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
外部リンク
- ウィキメディア・コモンズには、出沢に関するカテゴリがあります。