大阪府第4区(おおさかふだい4く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。定数は4。
区域
※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。小選挙区制度導入後は13区、14区、15区となった。
- 東大阪市
- 八尾市
- 富田林市
- 河内長野市
- 松原市
- 柏原市
- 羽曳野市
- 藤井寺市
- 大阪狭山市
- 南河内郡
1952年(昭和27年)の公職選挙法改正当時の区域は以下のとおりである(定数4)。
- 布施市
- 八尾市
- 富田林市
- 南河内郡
- 中河内郡
1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数4)。
- 布施市
- 八尾市
- 南河内郡
- 中河内郡
選出議員
選挙結果
第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:1,152,187人 投票率:63.64%(前回比:)一票の格差:2.560倍
- 小選挙区制度導入後の第41回衆議院議員総選挙以降、塩川・西野は13区、山本・久保は比例近畿ブロック、吉井は比例九州ブロックの後比例近畿ブロックに移動しそれぞれ活動した。上田は政界を引退し、秘書だった参議院議員の谷畑孝が後継者となり、14区で活動した。
第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:1,094,333人 投票率:64.13%(前回比:)
第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:1,026,607人 投票率:67.04%(前回比:)
第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:990,816人 投票率:59.02%(前回比:)
第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:945,884人 投票率:67.65%(前回比:)
第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:936,475人 投票率:64.17%(前回比:)
第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:911,022人 投票率:68.21%(前回比:)
第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:850,373人 投票率:67.06%(前回比:)
第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:753,842人 投票率:63.10%(前回比:)
第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:612,164人 投票率:74.38%(前回比:)
第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:476,391人 投票率:66.48%(前回比:)
第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:413,472人 投票率:64.79%(前回比:)
第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:人 投票率:%(前回比:)
第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:人 投票率:%(前回比:)
第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:人 投票率:%(前回比:)
第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:人 投票率:%(前回比:)
第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:人 投票率:%(前回比:)
第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:人 投票率:%(前回比:)
脚注
関連項目
- 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)