水書用紙(すいしょようし)は、水で書くと書いた部分の色が変わり、乾くと消える水書に使用される用紙。「水書き用紙」とも呼ばれる。パイロットによると、一般的には紙製が多いが、合成紙をベースとしたものも存在する。合成紙製の方が水に濡れた際の耐久性が高い。

「子供たちの運筆能力の向上につながる用具として『水書用筆等』」に目が向けられ、小学校学習指導要領が改定されることとなり、2020年度より小学校1、2学年を対象に「水書用筆等を使用した運筆指導」が実施され、それに対応している。

特徴

紙の表面に特殊な加工が施されているが、紙製のものは水分によりふやけが生じたり、表面の加工が劣化したりするため、使用回数には目安がある。耐久性があるとはいえ、紙を硬いもので無理にこすると、加工が削れる。メリットは繰り返し利用可能な点、水を使用するため手や衣類が汚れない点である。

表面に細かい凹凸などの加工がされており、紙が乾いた状態では光の反射により白く見えるが、濡れると特殊な層が透明になり、「光の乱反射を抑制することで下地の色が透けて見える」仕組みとなっている。

脚注


パイロット、独自開発の水書用紙によって、耐久性が高く、10,000回以上繰り返し使用が可能『水書きお習字練習シート 水書用紙』を発売

水書紙(黒) 大筆書道パフォーマンスの事なら梶谷産業にお任せ下さい

水書用紙 大判 PIGMENT TOKYO 道具・画材の通販サイト

【楽天市場】あかしや 水書用紙 B5判・6×4マス入り[AO64SU] 水習字 水書道 水書き 書道 習字 入学準備 小学生 小学校 授業用

水書用紙 大判 ゆめ画材