アイダ・ベル・ウェルズ=バーネット(英語: Ida Bell Wells-Barnett、1862年6月16日–1931年3月25日)はアメリカの調査ジャーナリスト、また教育者であり公民権運動の初期のリーダーだった。ウェルズは全米黒人地位向上協会 (NAACP) の設立関係者のひとりだった。生前はずっと偏見と暴力に対する闘争に尽くし、アフリカ系アメリカ人、とくに女性のアフリカ系アメリカ人のために戦い、ウェルズはおそらく最も有名な黒人女性となった。
ウェルズのリンチに関する証拠を集めた記録の中には多くの情報が含まれており――ウェルズはこの種のことを実施した最初の人物であった――また、彼女のリンチに関する証拠を集めた著作の中では、リンチを正当化するための、黒人のレイプに関する扇動的なプロパガンダが蔓延していることについても言及している。
ウェルズは率直に黒人女性活動家としての信念に関わることについて話し、時には公民権運動や女性参政権運動内の他の指導者を含む世間からの批判に直面した。ウェルズは女性の権利と女性参政権に関する活動を積極的に行い、いくつかの重要な女性組織を設立した。熟練した説得力のある話し手であるウェルズは講演ツアーで国内外を旅した。
2020年、ウェルズは死後、「リンチ時代のアフリカ系アメリカ人に対する恐ろしく悪質な暴力についての傑出した勇気ある報告をした」ためにピューリッツァー賞の特別賞を受賞した。
来歴
幼年期
アイダ・ベル・ウェルズは1862年7月16日、ミシシッピ州ホーリー・スプリングズのボリング農場で生まれた。 ジェイムズ・マディソン・ウェルズ (1840–1878) とエリザベス・「リジー」・ワレントンの長子であった。ジェイムズの父はペギーという名の奴隷の黒人女性を妊娠させた白人男性であった。ジェイムズの父は、死ぬ前に18歳のジェイムズをホーリー・スプリングズに連れてきて大工の見習いにし、ジェイムズはそこで技術を磨いて「街で暮らす雇われる奴隷」として働くようになった。リジーはヴァージニア州のプランテーションで生まれ、家族から引き離されて売られてしまい、南北戦争の後で家族を探そうとしたがうまくいかなかった。奴隷解放宣言が出る前、ウェルズの両親は建築家スパイアズ・ボリングの奴隷で、一家は現在ボリング=ゲイトウッド・ハウスと呼ばれる建物に住んでいたが、ここは現在アイダ・B・ウェルズ=バーネット博物館になっている。
奴隷解放後、ジェイムズ・ウェルズはショウ・カレッジ(現在のラスト・カレッジ)の管理人になった。ウェルズはリコンストラクションの時代に民主党の候補者に投票するのを拒み、ロイヤル・リーグのメンバーになり、共和党の政治活動に熱心にかかわった。ホーリー・スプリングズで1867年に大工業を始めて成功し、妻リジーは料理人としてよく知られるようになった。
アイダは8人きょうだいのうちの1人で、ホーリー・スプリングズの歴史的黒人大学であるリベラル・アーツ・カレッジであるラスト・カレッジに入学した。1878年9月、アイダの両親ときょうだいのうちのひとりが黄熱の流行により死亡した。
両親ときょうだいの葬儀の後、親戚や知人は残った5人のウェルズ家の子どもたちをそれぞれ別々に養家に送るべきだと決めた。アイダはこの提案に抵抗した。年下のきょうだいたちが家族として一緒に暮らせるようにするため、アイダはホーリー・スプリングズの外にある地方の黒人小学校で教師の職を見つけた。父方の祖母であるペギー・ウェルズ(旧名ペギー・チアーズ、1814–1887)が他の親戚や知人と一緒にきょうだいと同居し、アイダが教えている平日の間は子どもの面倒を見た。
アイダの祖母ペギーが発作を起こし、姉妹のひとりユージニアが亡くなってから2年後、1883年にアイダと下の妹ふたりはおばのファニー・バトラー(旧名ファニー・ウェルズ、1837–1908)と暮らすためテネシー州メンフィスに引っ越した。
キャリア初期の活動
メンフィスに引っ越してすぐ、アイダはシェルビー郡学校システムにより、ウッドストックで雇用された。夏季休暇中はテネシー州ナッシュヴィルの歴史的黒人大学であるフィスク大学の夏季講座に出席した。メンフィスの歴史的黒人大学であるルモイン=オーウェン大学にも出席した。アイダは強い政治的主張を持っており、女性の権利に関する見解のせいで多くの人を怒らせていた。24歳の時にアイダは「男性におべっかを使う」ことがいかに嫌いかを書き記している。
1884年5月4日、チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道の車掌がアイダに女性用一等車を譲って喫煙車に移動するように命じたが、喫煙車は既に他の乗客で混雑していた。前年、アメリカ合衆国最高裁判所は公共施設での人種隔離を禁ずる1875年の連邦公民権法に不利な裁定を下していた。この評決は乗客を人種ごとに隔離しようとする鉄道会社を後押しするものであった。アイダが席を譲るのを拒んだ際、車掌と2人の男性がアイダを車両から引きずり出した。アイダは黒人教会の週刊誌であるThe Living Wayに、列車での自分に対する扱いに関する記事を書き、メンフィスで知られるようになった。メンフィスでアイダは鉄道会社を訴えるべく、アフリカ系アメリカ人の弁護士を雇った。雇った弁護士が鉄道会社に金をつかまされて手を引くと、白人の弁護士を雇った。
アイダは1884年12月24日に裁判に勝利し、地方巡回裁判所はアイダに対する500ドルの支払いを命じた。鉄道会社はテネシー州最高裁判所に上訴し、1887年に下級審の決定が覆された。アイダは裁判費用を支払うよう命じられた。アイダはこの判決に対して落胆し、公民権に関して正義が守られていないことに不満の意を示した。
小学校で教えるかたわら、アイダはだんだんジャーナリストやライターとして活動するようになっていった。メンフィスの小さな雑誌Evening Starで編集者の職を見つけ、「アイオラ」という筆名でThe Living Wayに毎週記事を書くようになった。筆名で書いた記事は人種差別的なジム・クロウ法を攻撃するものであった。1889年にアイダはテイラー・ナイティンゲール師 (1844–1922) が設立し、メンフィスのビール・ストリート・バプテスト教会に本拠がある、黒人が所有する新聞社であるThe Free Speech and Headlightの編集者となり、またJ・L・フレミングとともに共同所有者にもなった。1891年にアイダは地元の黒人学校の状況を批判した記事ゆえ、メンフィス教育委員会により教職を解雇された。アイダは驚いたがひるまず、The Living WayとThe Free Speech and Headlightに記事を書くことに注力するようになった。
反リンチ活動
メンフィスのカーブでのリンチ
1889年、アフリカ系アメリカ人であるトーマス・ヘンリー・モス・シニア (1853-1892) はピープルズ・グロサリーという店を開いており、その店はヘンリーが共同所有するものだった。その店はカーブと呼ばれている南メンフィスに位置していた。ウェルズはモスとその家族と親しい仲であり、モスの第1子であるモーリン・E・モス (1891-1971) の名付け親という立ち位置であった。モスの店は好調であり、白人のウィリアム・ラッセル・バレット (1854-1920) が経営するバレット食料品店というモスの店の向かいにある店と競合していた。
1892年3月2日、アーマー・ハリスという黒人の若者がコーネリアス・ハーストという白人の若者とピープルズ・グロサリーの前でビー玉を使って遊んでいた。その中で2人は口論になり喧嘩を始めた。その喧嘩で黒人の少年ハリスが勝ちはじめると、コーネリアス・ハーストの父親が介入し、ハリスを「叩き」はじめた。ピープルズ・グロサリーの従業員であるウィリアム・スチュワートとカルヴィン・R・マクダウェル(1870–1892)はその喧嘩を見て、大人のハーストから若いハリスを守るために外に急いで行くと、近所の人々がすぐに集まり、その人々は「人種問題に敏感になっている暴徒」とみなされた。
バレットは翌日の1892年3月3日、ウィリアム・スチュワートを探すためシェルビー郡保安官代理と共にピープルズ・グロサリーに戻った。しかし、カルヴィン・マクダウェルはバレットに挨拶をし、スチュワートがいないことを示した。バレットは不満足げであり、またピープルズ・グロサリーと競合していることに苛立ちを感じていた。前日の乱闘に腹を立てていたバレットは、「黒人は泥棒だった」と言い、マクダウェルを拳銃でなぐった。マクダウェルは銃を奪い取りバレットに発砲したが、わずかに弾はそれた。のちにマクダウェルは逮捕されたが、その後釈放された。
1892年3月5日、保安官代理を含む6人の白人男性のグループが路面電車でピープルズ・グロサリーに向かった。白人男性のグループは人民食料品店からの銃撃に遭い、シェルビー郡副保安官チャーリー・コールと民間人のボブ・ハロルドが負傷した。地元のメンフィス新聞CommercialとAppeal-Avalancheによってメンフィスの黒人男性による武装反乱として認識された事態を鎮圧するために、数百人の白人が即座に保安官代理の仕事をするようになった。
ピープルズ・グロサリーの所有者であることに加えて郵便配達員であるトーマス・モスは、マクダウェルとスチュワートととも共謀者として名前が挙げられた。3人の男性は逮捕され、収監されて裁判を待つことになった。
1892年3月9日の午前2時30分頃、黒いマスクを着けた75人の男性がシェルビー郡の刑務所からモス、マクダウェル、スチュワートを1600m北にあるチェサピークとオハイオの車両基地に連れて行き、射殺した。Memphis Appeal-Avalancheは、モスは殺される直前暴徒に「私の同胞に西に行くように言え、ここに正義はない。」と言ったと記録している。
ウェルズの友人のリンチの後、彼女はFree Speech and Headlight に黒人はメンフィスを完全に去るようにと書き込んだ。この出来事をきっかけに、ウェルズは調査ジャーナリストの手法でリンチの調査を開始した。ウェルズはミシシッピ州チュニカでのリンチを含む、リンチに関係する人々へのインタビューを開始し、1892年、このチュニカでのリンチに関して、若い白人女性の父親が「娘の評判を救うため」というふりをして、リンチを行う暴徒に、娘が性的関係を持っていた黒人男性を殺すよう懇願したと結論付けた。
新聞社の破壊
1892年5月21日、アイダはFree Speech and Headlightに黒人男性が白人女性をレイプするという「陳腐な嘘」を非難する論説を刊行した。4日後の5月25日、The Daily Commercialがアイダを「黒人の悪党」と呼んで脅迫する記事を刊行した。メンフィスのThe Evening Scimitarは同日に同じ記事を出したが、「このような状況では忍耐は美徳ではない」と呼びかけるさらなる脅迫が付け足されていた。
白人の暴徒がFree Speech and Headlightのオフィスに乱入し、建物を破壊した。アイダと社を共同所有しており、ビジネスマネージャーであったジェイムズ・L・フレミングはメンフィスから逃亡せざるを得なくなった。アイダはこの時休暇でマンハッタンにいたが、どの列車で帰ってくるのか見張られているという噂もあった。債権者はFree Speech and Headlightの資産を差し押さえて売却した。アイダはメンフィスには帰れなくなった。おそらくはメンフィス綿花取引所の白人ビジネスマンによる「委員会」 が、既に1891年にFree Speech and Headlightの権益をアイダ・B・ウェルズとジェイムズ・L・フレミングに売却していたにもかかわらず、元社主のナイティンゲール師の居場所を突き止めて暴力を振るい、銃をつきつけて5月21日の論説を撤回するレターにサインさせた。
アイダはその後、New York Ageでの仕事を受け、ニューヨークで反リンチキャンペーンを続けた。その後3年間はハーレムに住み、最初はティモシー・トーマス・フォーチュン (1856–1928) と妻キャシー・フォーチュン (旧名キャロライン・シャーロット・スマイリー、1860–1940) の家に居候していた。
ケネス・W・ゴーイングズ博士によると、メンフィスで出たFree Speech and Headlightは一部も残っていない。文書館に収蔵された他の新聞で再公刊された記事から知識が得られるだけである。
Southern Horrors (1892)
The Red Record (1895)
イギリスでのツアー
自伝と死
評価
著作
- The Arkansas Race Riot (Manuscript). (1920). https://digital.lib.niu.edu/islandora/object/niu-gildedage%3A24320
- Mob Rule in New Orleans: Robert Charles and His Fight to Death, the Story of His Life, Burning Human Beings Alive, Other Lynching Statistics. (1900). https://archive.org/stream/mobruleinneworle14976gut/14976.txt
- The Red Record: Tabulated Statistics and Alleged Causes of Lynching in the United States. (1895). https://archive.org/details/theredrecord14977gut
- Southern Horrors: Lynch Law in All Its Phases. New York: New York Age Print. (1892). https://digitalcollections.nypl.org/items/868f8db7-fa74-d451-e040-e00a180630a7/book#page/5/mode/2up
文献一覧
脚注
脚注使用文献
図書、雑誌、論文、オンラインブログ
ニュースメディア
政府・系図資料
関連文献
参考文献
外部リンク
- アイダ・B・ウェルズの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク
- アイダ・B・ウェルズの著作 - LibriVox(パブリックドメインオーディオブック)
- アイダ・B・ウェルズ - Find a Grave(英語)
- Norwood, Arlisha. "Ida B. Wells-Barnett". National Women's History Museum. 2017.
- Ida B. Wells Papers, 1884–1976. Joseph Regenstein Library, University of Chicago Library, Special Collections Research Center; OCLC 19496699
- "Wells-Barnett, Ida B." (family photo) University of Chicago Library, Special Collections Research Center, Photo Archive