熱機関ねつきかん英: heat engine)とは、熱をエネルギー源とした機関である。装置外から熱を取り込むものと、装置内で生成した熱エネルギーを使用するものとがある。

熱機関の種類

内燃機関

内燃機関は、燃焼ガスが膨張する圧力で直接ピストンを押す・タービンを回転させるなどの仕事をするものである。自動車用の高速機関でも20 %以上、大型船舶用のユニフロー掃気ディーゼルエンジンでは50 %もの熱効率を引き出すなど、熱効率が高い反面、燃料の性質に制約がある。火花点火式等の場合は、点火栓による火炎の伝播によらない異常燃焼(プレイグニッションとデトネーション)が問題であり、オクタン価が主な焦点である。また、火炎伝播速度には限界があり、闇雲にシリンダー容積を大きくすることはできない。一方、ディーゼル式では逆に着火しやすさが焦点であり、セタン価となる。

外燃機関

外燃機関は、熱交換器により熱源の熱を作動ガス(作動気体)に与え、この作動ガスがピストンを押す・タービンを回転させるなどの仕事をするものである。代表的な実用例である蒸気機関車では熱効率10 %程度と効率のよい物ではないが、発電所の汽力発電系では40 %弱の効率を引き出している。なお理論的には、スターリングエンジンはカルノーサイクルに最も近い効率を引き出すことができる。作動流体と熱源・燃料が分離されているという原理から、熱源・燃料については、液体(重油)・固体(石炭・薪など)・原子力・太陽熱・廃熱などなど、自由度がある。

動力変換の種類

また、作動ガスのエネルギーを仕事として取り出す際、主としてガスの流速による場合、速度形(ジェット、ガスタービン、蒸気タービン等)と呼び、容積変化によるものを容積形(レシプロ蒸気、ガソリン、ディーゼル等)と呼ぶ。

熱機関の特徴と主な用途

関連項目


蒸気機関の動態展示 せつびのブログ2

「基礎」が間違っているのに「応用」が成功してしまった理論…「熱機関」が現役でいられる理由(田口 善弘) 現代新書 講談社(1/2)

83 熱機関の熱効率 『物理のインプット講義[電磁気・熱・原子]』 YouTube

【熱力学】カルノーサイクルから最大効率の熱機関を学ぼう。|宇宙に入ったカマキリ

熱力学・講義(24)【熱機関・サイクル・正味の仕事・熱効率】 YouTube