須知町(しゅうちちょう)は、京都府船井郡にあった町。現在の京丹波町の中心部にあたる。本項では町制前の名称である須知村(しゅうちむら)についても述べる。

地理

  • 山岳:三国岳、美女山
  • 河川:須知川、高屋川
  • 峠:観音峠、中山峠

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、須知村・市森村・上野村・蒲生村・曽根村・院内村・森村・塩田谷村・安井村の区域をもって須知村が発足。
  • 1901年(明治34年)7月19日 - 須知村が町制施行して須知町となる。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 竹野村を編入。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 高原村と合併して丹波町が発足。同日須知町廃止。

交通

道路

  • 国道9号
  • 国道27号

現在は旧町域に丹波綾部道路の丹波インターチェンジ・京丹波パーキングエリアが所在するが、当時は未開通。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 26 京都府

関連項目

  • 京都府の廃止市町村一覧

京都府 京丹波町 須知城址 [93768244]の写真素材 アフロ

須知

須知本町2(丹波町)03・09・07 モンバルキャンソンF8

須知の古い町並

須知