福島県第2区(福島県だい2く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年の第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時の定数は5。現在は福島2区の大部分(中通り中部)と福島3区の全域(中通り南部・会津地方)に分かれている

区域

※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

  • 会津若松市
  • 喜多方市
  • 郡山市(郡山市との合併前に田村郡であった旧西田村、中田村、田村町のエリアのみ)
  • 白河市
  • 須賀川市
  • 石川郡
  • 岩瀬郡
  • 田村郡
  • 西白河郡
  • 東白川郡
  • 北会津郡
  • 南会津郡
  • 耶麻郡
  • 河沼郡
  • 大沼郡

1950年(昭和25年)公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数5)。

  • 若松市
  • 白河市
  • 岩瀬郡
  • 南会津郡
  • 北会津郡
  • 耶麻郡
  • 河沼郡
  • 大沼郡
  • 東白川郡
  • 西白河郡
  • 石川郡
  • 田村郡

選出議員

選挙結果

第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:563,251人  投票率:78.59%(前回比:)一票の格差:1.001倍

第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:551,669人  投票率:83.75%(前回比:)

第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:544,665人  投票率:81.24%(前回比:)

第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:540,263人  投票率:78.09%(前回比:)

第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:528,802人  投票率:83.80%(前回比:)

第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:525,730人  投票率:80.90%(前回比:)

第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:512,860人  投票率:84.90%(前回比:)

第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:494,217人  投票率:87.07%(前回比:)

第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:481,828人  投票率:83.52%(前回比:)

第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:461,202人  投票率:84.20%(前回比:)

第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:459,179人  投票率:84.46%(前回比:)

第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:467,152人  投票率:85.40%(前回比:)

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:457,108人  投票率:86.90%(前回比:)

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:450,530人  投票率:83.55%(前回比:)

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:445,147人  投票率:83.10%(前回比:)

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:458,040人  投票率:79.23%(前回比:)

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:435,273人  投票率:71.80%(前回比:)

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:445,989人  投票率:62.81%(前回比:)

脚注

関連項目

  • 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)

総務省|衆議院小選挙区の区割りの改定等について Visual aids, Infographic, Map

暗黒な妖精さん🟠🌸【日本を愛する仲間たち】 on Twitter

NHK福島放送局 on Twitter

【福島県知事選挙2022】 今年の秋は福島県知事選だよ全員集合ッ‼️🔥🎉🎊食欲の秋🍁選挙の秋💕 ショウ・タカハシのエンタメ移住譚

小選挙区区割地図