あわら市芦原小学校(あわらし あわらしょうがっこう)は、福井県あわら市田中々にある公立小学校。
沿革
- 1887年(明治20年)- 二面小学校・舟津小学校・為宝小学校の3校を統合し、芦原小学校が開設される。
- 1888年(明治21年)4月 - 舟津区東沖に校舎を新築。
- 1923年(大正12年)5月 - 氏神祭礼当日夜出火し、校舎3棟など焼失。
- 1924年(大正13年)6月 - 田中々に新校舎落成。
- 1935年(昭和10年)3月 - 福井県坂井郡芦原尋常高等小学校と改称する。
- 1941年(昭和16年)4月 - 福井県坂井郡芦原町立芦原国民学校と改称する。
- 1947年(昭和22年)
- 4月 - 福井県坂井郡芦原町立芦原小学校と改称する。
- 10月26日 - 昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。
- 1948年(昭和23年)6月28日 - 福井地震のため校舎の全壊・半壊被害を受ける。
- 1949年(昭和24年)4月 - 半壊校舎の補修、南校舎・中校舎の新築完了。
- 1955年(昭和30年)11月 - 講堂落成。
- 1956年(昭和31年)4月 - 芦原大火のため、罹災者の避難所及び各種団体の事務所となる。
- 1966年(昭和41年)4月 - 特殊学級を新設する。
- 1971年(昭和46年)6月 - 町給食センター完成、町一本の給食始まる。
- 1973年(昭和48年)1月 - 新南校舎竣工する。
- 1974年(昭和49年)6月 - 北校舎増築及びつなぎ廊下竣工する。
- 1979年(昭和54年)7月 - プール竣工する。
- 1987年(昭和62年)5月 - 体育館落成。
- 1991年(平成3年)9月 - コンピュータルーム・多目的教室改築工事を行い、コンピュータ40台設置。
- 1992年(平成4年)8月 - 北校舎大規模改造を行う。
- 2002年(平成14年)
- 3月 - コンピュータ40台入れ替え。
- 4月 - 学校五日制完全実施。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 芦原町と金津町の合併により、あわら市芦原小学校と改称する。
- 2010年(平成22年)
- 3月 -
- あわら市デジタルテレビ整備事業でデジタルテレビ21台、周辺機器が配置される。
- 北校舎耐震工事完了
- 7月 - 東校舎耐震工事完了。
- 11月 - 南校舎耐震工事完了。
- 3月 -
通学区域
- 舟津温泉・二面温泉・田中温泉・東温泉・西温泉・舟津・二面・牛山・松影・国影・新成・井江葭・横垣・宮王・桜・重義・番田・田中々・堀江十楽・布目
進学先中学校
- あわら市芦原中学校
学区 / 校区内の主な施設
- えちぜん鉄道三国芦原線 あわら湯のまち駅・番田駅
- あわら警察署
- 芦原温泉
交通
- えちぜん鉄道三国芦原線 あわら湯のまち駅より 215m
関連項目
- 福井県小学校一覧
脚注
外部リンク
- あわら市芦原小学校