市津町(しづまち)は、かつて千葉県市原郡に存在した町。現在の市原市の北東部に位置している。

1955年、昭和の大合併の時期に市津村として発足し、1961年に町制を施行。1963年に廃止され、新たに発足した市原市の一部となった。旧町域は市原市役所市津支所の所管区域となっており、市津地区と呼ばれている。

沿革

  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 東村・湿村が合併し、市原郡市津村が発足。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 町制施行し市津町になる。
  • 1963年(昭和38年)5月1日 - 市原町、五井町、三和町、姉崎町と合併し市原市となり消滅。

参考資料

  • 市原のあゆみ

関連項目

  • 千葉県の廃止市町村一覧

外部リンク

  • 千葉県市原郡市津村 (12B0090013) - 歴史的行政区域データセットβ版

にじのはな訪問看護

津島街道 愛西市(旧佐織町)

津ショールーム|津の二次会代行「二次会王国」

学生限定!津市中心市街地「まちづくりフィールドワーク」参加者募集中! 三重県に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIE(オトナミエ)

歴史ある静かな町、津市一身田に暮らす中村さん。 とつとつbyLTS