夏目 吉次(なつめ よしつぐ、元亀3年(1572年) - 寛永20年6月14日(1643年7月29日))は安土桃山時代から江戸時代の武将、江戸幕府旗本。通称は杢左衛門。夏目吉信の五男。母は松下之綱の娘。子に吉政、吉尚がいる。

徳川家を蓄電して加藤清正に仕えており、文禄・慶長の役でも朝鮮に渡海した。その後、兄・夏目信次が引き立てられた時、同時に召喚されて徳川秀忠の配下となり、大坂の陣にも参戦した。元和元年(1615年)8月15日、下野国梁田郡において560石の所領を与えられ、大番を務めた。

寛永年間に日光東照宮・小田原城の石垣・江戸城天守等の普請を奉行し、その後西城裏御門番頭・大箪笥奉行を務めた。寛永11年(1634年)に下野国の所領を武蔵国に移された。寛永20年(1643年)6月14日、72歳で死去。法名は乗念。浅草の長敬寺に葬られた。

脚注


夏目浩次(久遠チョコレート)大学や経歴に結婚(妻・子供)は? KIKO'S BLOG

武家家伝_夏目氏

「誰もが安心して働ける、優しくてシンプルな社会に」QUONチョコレート代表 夏目浩次さんインタビュー

夏目広次(吉信)は三方ヶ原の戦いで散った徳川家康の忠義の家臣 かおりんの歴史ブログ

夏目 咲久耶 月幕Galgame角色档案