佐倉市立佐倉小学校(さくらしりつ さくらしょうがっこう)は、千葉県佐倉市新町にある公立小学校。
概要
1992年より、北海道河東郡士幌町立佐倉小学校との交流事業を行っていたが、2020年3月の士幌佐倉小の閉校に伴い、交流事業も終了した。
沿革
- 1872年(明治5年)
- 新町小学校として開校
- 1888年(明治21年)
- 佐倉尋常小学校に改称
- 1890年(明治23年)
- 佐倉町佐倉西尋常小学校に改称
- 1910年(明治43年)
- 佐倉町佐倉尋常高等小学校に改称
- 1937年(昭和12年)
- 佐倉町佐倉第一尋常小学校に改称
- 1941年(昭和16年)
- 国民学校令施行により、佐倉町佐倉第一国民学校に改称
- 1947年(昭和22年)
- 学校教育法施行により、佐倉町佐倉第一小学校に改称
- 1951年(昭和26年)
- 校歌制定
- 1954年(昭和29年)
- 佐倉町ほか5町村の市制施行により、佐倉市立佐倉第一小学校に改称
- 1961年(昭和36年)
- プール新設
- 精神薄弱障害学級開設
- 1973年(昭和48年)
- 創立100周年記念式典
- 言語障害学級開設
- 1975年(昭和50年)
- 佐倉小学校から分離し、佐倉市立佐倉東小学校が開校
- 1976年(昭和51年)
- 情緒障害学級開設
- 1979年(昭和54年)
- 佐倉市立佐倉小学校に改称
- 1992年(平成4年)
- 北海道士幌町立佐倉小学校との交流事業開始
- 2004年(平成16年)
- 佐倉小学校から分離し、佐倉市立白銀小学校が開校
- 2008年(平成20年)
- 3学期制から2学期制へ移行
- 2013年(平成25年)
- 創立140周年記念式典
- プール施設撤去
- 2014年(平成26年)
- プール跡地に「まごころ広場」設置
- 2020年(令和2年)
- 士幌町立佐倉小学校の閉校に伴い、交流事業が終了
校歌
1951年制定
- 作詞:薮田義雄
- 作曲:重松昭博
通学区域
田町、海隣寺町の一部、並木町、宮小路町、鏑木町の一部、鏑木仲田町の一部、新町、裏新町、中尾余町、最上町、弥勒町、野狐台町、鍋山町、栄町、城内町、鏑木町一丁目、鏑木町二丁目、山崎の一部、六崎の一部、表町一丁目、表町二丁目、表町三丁目、表町四丁目
児童数
2021年4月現在の児童数は以下の通り。
- 1年 88名
- 2年 87名
- 3年 102名
- 4年 92名
- 5年 73名
- 6年 106名
- 合計 566名
特別支援学級として「ふじの木学級」が、個別支援学級として「スマイルルーム」がそれぞれ設置されており、全体で18名が在籍している。
主な進学先中学校
- 佐倉市立佐倉中学校
- 佐倉市立佐倉東中学校
著名な卒業生
- 堀越のり(元タレント)
交通
- 京成電鉄京成本線京成佐倉駅徒歩5分
周辺の施設
- 甚大寺
- 佐倉新町郵便局
- 佐倉新町お囃子館
- 佐倉市立佐倉図書館
- 佐倉市立美術館
- 千葉県立佐倉高等学校
脚注
関連項目
- 千葉県小学校一覧
外部リンク
- 佐倉市立佐倉小学校
- 佐倉市立佐倉小学校 旧ホームページ - ウェイバックマシン(2013年6月10日アーカイブ分)