上野 金太郎(うえの きんたろう、1866年11月15日(慶応2年10月9日) - 1936年(昭和11年)6月4日)は、日本の薬学者、薬学博士、東京薬学専門学校理事兼校長、資産家、実業家。大日本麦酒顧問。族籍は東京府士族。
人物
東京府士族・上野銈三郎の三男。小石川久堅町生まれ。1883年、家督を相続した。
第一高等中学校を経て1891年7月、帝国大学医科大学薬学科を卒業、薬学士の称号を得た。日本麦酒会社に入り技師となり1906年、技師長に進んだ。同社解散に伴い大日本麦酒目黒工場長に就任した。1908年、薬学博士の学位を取得。
1917年、取締役に挙げられ転じて1925年、監査役となる。また東京大学医学部講師などを務め、1933年、東京薬学専門学校校長となった。住所は東京市麻布区笄町。墓所は青山霊園。
家族・親族
- 上野家
上野家は代々一橋家に仕えた士分であり、金太郎の祖父・源次郎は勘定方を務めた。
- 父・銈三郎(東京府士族)
- 姉・ぎん(1862年 - ?、愛媛士族、穂積重頴の妻) - 法学者の穂積陳重や穂積八束は穂積重頴の弟である。
- 妻
- せん(1873年 - ?、愛知、外波内蔵吉の妹)
- フミ(1885年 - ?、大分、阿南惟一の孫)
- 男・幸男(1896年 - ?)
- 養子(愛知、井伊吉次郎の孫、1922年 - )
- 長女・きぬ(1899年 - ?、愛知県人・井伊吉次郎の長男で日本勧業銀行員・鉦太郎の妻)
- 二女・あや(1902年 - ?、石川県人・井上茂の長男で営繕管財局技師・一之の妻)
- 三女・紀(1904年 - ?、山形県人・相良守一の長男で第一高等学校教授・守峰の妻)
- 四女・博(1907年 - ?、海軍軍医総監石黒宇宙治の三男で東京工業試験所技師・宰三の妻、分家し上野を称す。墓所は虎ノ門の栄閑院)
脚注
参考文献
- 遠山景澄編『京浜実業家名鑑』京浜実業新報社、1907年。
- 『東京帝国大学一覧 明治27-28年』東京帝国大学、1886-1912年。
- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 大日本博士録編輯部編『学位大系博士氏名録 昭和10年版』発展社出版部、1931-1935年。
- 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。