1991年の国際F3000選手権は、1991年4月14日にヴァレルンガで開幕し、1991年10月6日にノガロで閉幕した国際F3000の第7回大会である。全10戦でタイトルが争われ、クリスチャン・フィッティパルディがタイトルを獲得した。
技術的変更
1991年の大きな変更は、エイヴォンがラジアルタイヤを導入したことである。以前までのバイアスタイヤと比較すると、ラジアルタイヤはコンスタントに製造でき、車両の空力性能に貢献したが、ドライバーにとってはスリップ角が大きくなった際のコントロールが困難になることとなった。
ローラ T91/50は前年度優勝車両の発展型であり、263.0 cm (103.5 in)という非常に短いホイールベースを持っていた。ライバルのレイナード 91Dは277.5 cm (109.3 in)というホイールベースで、およそ15cmも短かった。このローラの短いホイールベースは新型タイヤに悪影響を与え、フォルティ・コルセは3戦の後にレイナードにスイッチすることとなった。エディ・ジョーダン・レーシングはエンジンとギアボックスの間にスペーサーを加えることでホイールベースを延長したが、結局はデイモン・ヒルのためにレイナードにスイッチした。
この年からマーチより分離したラルトが復帰することとなった。
シーズン概要
開幕戦ヴァレルンガでアレッサンドロ・ザナルディは、新規参入チームのイル・バローネ・ランパンテにF3000デビュー戦初勝利をもたらした。第2戦のポー・サーキットではジャン=マルク・グーノンがラルトにとってF3000における最後の勝利を達成した。第3戦のヘレスではクリスチャン・フィッティパルディ、4戦のムジェロではザナルディが優勝した。
グーノンはエンナでも勝利したが、ジャンプスタートのため論議を巻き起こした。結局優勝はエマニュエル・ナスペッティとなり、これはチームがローラからレイナードにスイッチして初の勝利であった。ナスペッティはその後ホッケンハイムリンク、ブランズ・ハッチ、スパ・フランコルシャンと勝利し、4連勝を飾った。しかし、その勝利の一部が翌年禁止されることとなったアジップの特殊燃料の効果であるとされた。
パシフィック・レーシングのフィッティパルディのチームメイト、アントニオ・タンブリーニはル・マンで勝利した。最終戦のノガロ・サーキットでフィッティパルディはライバルのザナルディを打ち破り、タイトルを獲得した。
参戦チーム・ドライバー
開催スケジュール
レース結果とランキング
ドライバーズ・チャンピオンシップ
ポイントは1位から6位まで順に9,6,4,3,2,1ポイントが与えられる。
シーズン概観
R16=リタイア(完走扱い) R=リタイア NS=スタートせず NQ=予選落ち