輪鼓(りゅうご)とは、独楽の一種。空中独楽、デアボロ、ディアボロなどとも呼ばれる。その名の通り、他の独楽とは違い、地面で回さず空中で操作するのが特徴である。

構造

木製。中央の部分にくびれが生じた、リンゴの芯のような形状をしている。名前は鼓に形状が似ていることに由来する。

遊び方

細い糸をくびれの部分に挟み、糸を操作して独楽を動かしたり、空中に投げてキャッチするなどして遊ぶ。

歴史

中国の唐の時代に流行していた。日本には平安時代に渡来、鎌倉時代の頃には、大衆の玩具として普及していた。室町時代になると放下という専門の業師も現れるようになったが、江戸時代には衰退。明治時代になり、再び玩具としての人気を博すようになった。デアボロという名称も、この頃定着した。同じ頃、ヨーロッパにも中国より渡来して、世界規模で流行した。現在は往時ほどの人気こそないが、長崎や栃木、福島などに郷土玩具として伝わり、製造されている。

参考文献

  • 斎藤良輔「日本人形玩具辞典」(東京堂出版) 475、476頁

卡宏鼓小圆鼓箱鼓 卡宏鼓 惠州市惠阳区秋长沃尔特乐器厂

贤怀达五音排鼓打击乐器排鼓堂鼓定音鼓民族排鼓小黄花_虎窝购

交響曲文化事業有限公司 Symphony Music Education Organization

图片素材 轮, 打击乐器, 形状, 架子鼓, 圈套, 鼓棍 3888x2592 1238285 素材中国, 高清壁纸

輪鼓|りゅうご 日本の家紋