三叉神経(さんさしんけい、英:trigeminal nerve)は、12対ある脳神経の一つであり、第V脳神経(CN V)とも呼ばれる。三叉とはこの神経が眼神経(V1)、上顎神経(V2)、下顎神経(V3)の三神経に分かれることに由来する。体性運動性と知覚性の混合神経であり、脳神経の中で最大の神経である。

概要

三叉神経のうち、知覚性の神経線維は、頭部の大部分に分布し、その皮膚感覚の大部分を担う。 橋の外側にある三叉神経主知覚核:識別知覚(触圧覚)、三叉神経脊髄路核:主情知覚(温痛覚)、三叉神経中脳路核:(咀嚼筋の筋紡錘の受容器および圧覚)からでて、知覚根を作り、側頭骨錐体部の三叉神経圧痕上で三叉神経節を作り、ここを出てから眼神経、上顎神経、下顎神経に分岐する。

体性運動性の神経線維は咀嚼筋(咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋)、深頭筋、顎舌骨筋、顎二腹筋前腹を支配している。三叉神経運動核からでて、運動根を作り、三叉神経節の下側を通り、下顎神経に合流する。すなわち、眼神経及び上顎神経には体性運動性の神経線維は存在しない。

知覚性線維

三叉神経の知覚性線維は、3つの主要な枝すべてに含まれる。

眼神経(V1)は上眼窩裂(superior orbital fissure)を出たのちに、眼窩の背側に分布し、前頭部や瞼、鼻の周囲(鼻翼挙筋を除く)、前頭洞などを支配する。

上顎神経(V2)は正円孔(foramen rotundum)を出たのちに、名称のとおり上あごの全体にわたって分布し、歯茎や上唇、口蓋や下瞼、頬部、篩骨洞、蝶形骨洞や上顎洞などを支配する。

下顎神経(V3)は卵円孔(foramen ovale)を出たのちに、下あごの全体にわたって分布し、歯茎や下唇、頬部や外耳の一部などを支配する。

運動性線維

眼神経、上顎神経は運動性線維を持たず、下顎神経のみが運動に関与する。

末梢神経の分類

三叉神経の枝は下記の通りである。

  • 眼神経
    • 鼻毛様体神経
      • 毛様体神経節との交通枝
      • 後篩骨神経
      • 長毛様体神経
      • 滑車下神経
      • 前篩骨神経
    • 涙腺神経
    • 前頭神経
      • 滑車上神経
      • 眼窩上神経
  • 上顎神経
    • 頬骨神経
      • 頬骨側頭枝
      • 頬骨顔面枝
    • 眼窩下神経
    • 上歯槽神経
    • 翼口蓋神経節
      • 鼻口蓋神経
      • 大口蓋神経
      • 小口蓋神経
      • 翼突管神経
  • 下顎神経
    • 深側頭神経
    • 外側翼突筋神経
    • 内側翼突筋神経
    • 咬筋神経
    • 口蓋帆張筋神経
    • 鼓膜張筋神経
    • 耳介側頭神経
    • 頬神経
    • 舌神経
    • 下歯槽神経
      • 顎舌骨筋神経
      • 下歯槽神経
      • オトガイ神経

関連項目

  • 三叉神経痛
  • 片頭痛
  • 群発頭痛
  • 帯状疱疹

外部リンク

  • 三叉神経[Ⅴ] 慶應医学部 解剖学教室 船戸和弥

原因不明の三叉神経痛はストレス!?

三叉神経の麻痺は改善できる!?

三叉神経の分布~13枝とオニオンスキンパターン:三叉神経(Part.1) YouTube

三叉神経痛(顔の痛み) 東成区・森ノ宮・緑橋で整骨院・鍼灸院なら坂本整骨院・鍼灸院

三叉神経痛について|元町歯科診療所のコラム